スポンサーリンク
一般路線バス

のざわ温泉交通「野沢温泉ライナー」を見てみる

前回の記事『南海バス「サザンクロス」長野線 乗車記』の続きになります。南海バス「サザンクロス」長野線で長野県野沢温泉村に到着した私。市街地を散策して向かったのは、温泉街のほぼ中心部に位置し、交通の要所にもなっている野沢温泉中央ターミナルでし...
夜行バス

南海バス「サザンクロス」長野線 乗車記

前回の記事『西日本JRバス「グラン昼特急大阪6号」(広島→大阪) 簡単な乗車記』の続きになります。西日本JRバス「グラン昼特急大阪6号」で大阪駅に到着した私。遅延が想定内に収まったことで安堵する中、こちら大阪で乗り換えたのは、大阪と長野を結...
昼行高速バス

西日本JRバス「グラン昼特急大阪6号」(広島→大阪) 簡単な乗車記

以前このブログで、西日本JRバスと中国JRバスが共同運行する高速バス「京都・大阪~広島線」について書きました。改めておさらいしますと、西日本JRバスと中国JRバスが共同運行する高速バス「京都・大阪~広島線」は、グレードや運行時間帯によって名...
スポンサーリンク
夜行バス

伊予鉄バス「オレンジライナーえひめ」東京線の乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

愛媛の松山・八幡浜と横浜・東京新宿の間を結ぶ伊予鉄バスの夜行高速バス「オレンジライナーえひめ」東京線。来年2020(令和2)年5月で運行開始30周年を迎えます。実は先日、八幡浜から東京新宿まで向かう便に乗車させていただく機会があり、その模様...
昼行高速バス

JR九州バス「広福ライナー」昼行便 簡単な乗車記

広島と福岡を結ぶ高速バス「広福ライナー」。10往復という便数と片道最安2,500円(平日WEB割1適用の場合)という運賃が利用客に一定の評価を受けていることから、週末や繁忙期には多くの乗客で賑わう路線です。特に夜行便は、直行夜行交通機関が無...
一般路線バス

西鉄のAI活用型デマンドバス「のるーと」を見てみる

前回ご紹介した『西鉄「フェニックス号」と宮崎交通「B&Sみやざき」(簡単な乗車記)』の続きになります。福岡→人吉→新八代→熊本というルートで回って福岡に戻って来た私。この日は福岡市内のホテルに泊まり、目が覚めて翌朝、西鉄バスを乗り継いで、と...
昼行高速バス

西鉄「フェニックス号」と宮崎交通「B&Sみやざき」(簡単な乗車記)

前回ご紹介した西日本鉄道(以下:西鉄)「はかた号」プレミアムシート乗車記の続きになります。東京新宿から14時間かけて福岡博多バスターミナルに到着した私。「さて、これからどうしようか・・・」と考えた挙句、夜まで時間が空いていたことから、人吉ま...
夜行バス

西日本鉄道「はかた号」プレミアムシート 乗車記(新宿→福岡 2019年5月乗車分)

夜行高速バス「はかた号」に新型車両が導入されました。2020年7月1日より運行を開始しております。新型車両の乗車記は、以下のページにて公開しております。【プレミアムシート】 西日本鉄道「はかた号」新型車両【プレミアムシート】 乗車記(新宿→...
鉄道

西武鉄道の新型特急電車001系「Laview」を見てみる

前回の記事の続きになります。(前回の記事『都営バス最長路線「梅70」を見てみる』はこちらからどうぞ。)西武新宿線花小金井駅(東京都小平市)から都営バス「梅70-1」系統で東京都青梅市にやって来た私。この後、夜までに新宿へ移動すれば良いのです...
一般路線バス

都営バス最長路線「梅70」を見てみる

東京都民の足として欠かせない足の「都営バス」。正式名称は「東京都交通局自動車部」ですが、東京都内に住んでいない人間が抱く都営バスのイメージといえば、白と緑のカラーリング山手線内をくまなく走る運賃先払い・均一運賃台数がとにかく多い先進的な車両...
昼行高速バス

西鉄の高速路線用新カラー「HARMONY」 本格導入が始まる!?

過去に類を見ない長さの連休も終わり、世間は平常モードに。連休期間中、遠出された方も多いかとは思いますが、私はというと、体調が思わしくなかったということもあり、入院中の母親の見舞いや買い物で近くのコンビニやスーパーへ出掛けた以外は、特に出かけ...
一般路線バス

伊予鉄バス「八幡浜・三崎特急線」(松山~八幡浜・三崎)で活躍する元高速車5251号車

写真は、伊予鉄新カラーを纏った伊予鉄バスの5251号車(日野セレガHD PKG-RU1ESAA)です。一見、高速バスの車両の様に見えるのですが・・・実はこの車両、松山と八幡浜・三崎港口の間を結ぶ特急バス「松山~八幡浜・三崎特急線」の専用車と...
昼行高速バス

JRバス関東「中央道昼特急13号」乗車記 ~ラストラン前の惜別乗車(?)~

「景色の眺めが良い」「のんびりと移動出来る」という点が評価され、常に一定数の利用があるJRバスの東阪昼行高速バス「東海道昼特急」「中央道昼特急」。JRバス関東「東海道昼特急号」JRバス関東「グラン昼特急号」幾度のダイヤ改正を経て現在も運行を...
一般路線バス

夕張鉄道(夕鉄バス)「夕張市内線」(JR石勝線夕張支線代替バス)を改めて見てみる

2019(平成31)年3月31日をもって約127年の歴史に幕を閉じたJR北海道石勝線夕張支線。運行最終日の模様については、前回の記事でご紹介した通りですが・・・石勝線夕張支線に代わって翌4月1日に運行を開始したのが、リニューアルした夕張鉄道...
鉄道

JR北海道 石勝線夕張支線が廃止 運行最終日に夕張へ行ってきました

2019(平成31)年3月31日、またひとつ鉄路が無くなりました。JR北海道石勝線夕張支線(新夕張~夕張間)が、約127年の歴史に幕を閉じたのです。2018(平成30)年3月に廃止日が正式に決定、発表されて以降、全国各地から鉄道ファンが現地...
夜行バス

西鉄高速バス株式会社 19年の歴史に幕

2018年度も、まもなく終わり。新年度に合わせて、各地で路線バス・高速バスのダイヤ改正や新設・休廃止の動きが相次いでいます。そんな中、2018年度末の2019(平成31)年3月31日もって19年間の歴史に幕を閉じるバス会社があります。そのバ...
一般路線バス

名士バス「仁宇布線デマンドバス」 簡単な乗車記

写真は、2018(平成30)年10月下旬に美深町仁宇布の「トロッコ王国」にて撮影した、名士バス「仁宇布線デマンドバス」です。「仁宇布」という地名で「あっ!!」と思われた方は、恐らく昔からの鉄道ファンなのではないでしょうか。そう、この美深町仁...
夜行バス

九州産交バス「不知火号」乗車記(2019年3月乗車分)

最盛期(バブル期)には多数の路線が運行されていた名古屋~九州間の夜行高速バス。当時運行されていたのは、以下の8路線でした。【最盛期に運行されていた名古屋~九州間の夜行高速バス】※運行会社は開業当時のものを記載。名古屋~福岡線「どんたく号」(...
夜行バス

西日本鉄道「どんたく号」乗車記(2019年3月乗車分)

名古屋(名鉄バスセンター)と北九州・福岡(博多バスターミナル・西鉄天神高速バスターミナル)を結ぶ夜行高速バス「どんたく号」(名古屋~福岡線)。名鉄バス(愛知県名古屋市)と西日本鉄道(福岡県福岡市、以下:西鉄)が共同で運行し、1989(平成元...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。