PR

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 京都→甲府 乗車記

スポンサーリンク

前回の記事の続きになります。

四国高速バスを乗り継いで福岡から神戸まで移動してみました
四国の香川県高松市に本社を置き、本州各地や四国島内、九州福岡へ高速バスを運行している高速バス専業会社四国高速バス株式会社。香川県内の主要バス会社3社(現在は2社)が共同出資して設立し、高松・坂出~東京新宿線「ハローブリッジ号」を皮切りに、大...

神戸に到着後、京都にて諸々撮影した後、大阪府内に移動し、この日は定宿にて宿泊します。
宿泊先のホテルにて帰路を考えた挙句、久しぶりの「未乗路線消化シリーズ」を敢行すること。
で、色々と悩んだ挙句、今回はこちらの路線に乗車して東をめざすことにしました。

近鉄バス「クリスタルライナー」 2952

近鉄バス「クリスタルライナー」(イメージ)

山梨交通「クリスタルライナー」 930

山梨交通「クリスタルライナー」(イメージ)

関西と山梨県を結ぶ高速バスであり唯一の直通陸路交通機関でもある「クリスタルライナー」です。
大阪府東大阪市に本社を置く近鉄バスと山梨県甲府市に本社を置く山梨交通が共同で運行しています。

乗る路線は決めたのですが、この「クリスタルライナー」、実は昼行便と夜行便の1日2便体制で運行しています。
移動費のことを考えると夜行便の方が便利なのはいうまでもないですが、“最終的にフェリーへ乗り継がなければいけないこと””夜行便だと中々絵になりにくい”、そして“景色見ながらのんびりと移動したい”ということになり、今回は昼行便で移動することにしました。

未乗車であり景色が存分に楽しめるであろう「クリスタルライナー」昼行便の旅。
いったいどんな旅になったのでしょうか。

スポンサーリンク

プロローグ

「クリスタルライナー」昼行便乗車の前日から当日の朝にかけて、いつもの如く高速バスの撮影や風景の撮影に勤しんでおりました。

こちらは、伊予鉄バス「オレンジライナー」大阪・京都線の日野セレガHD。
京都に延伸してから初めて撮影した気がします。

伊予鉄バス「オレンジライナー」大阪・京都線 5704

伊予鉄バス「オレンジライナー」大阪・京都線 5704(京都市内にて撮影)

こちらは、夜の堺市内にて撮影した南海バス「サザンクロス」長岡線のいすゞガーラHD。
以前は南海ウイングバスにて「サザンクロス和歌山号」(和歌山・なんば~新宿・東京)の専用車として活躍していましたが、同路線の事実上の休止に伴い南海バス本体へ移籍、現在は「サザンクロス」各路線の運用に就いています。

南海バス「サザンクロス」長岡線 1814

南海バス「サザンクロス」長岡線 1814(堺市内にて撮影)

こちらは、朝の堺市内で撮影した越後交通「三条・長岡・柏崎~京都・大阪・堺線」のいすゞガーラHD。
導入されたばかりの最新車両が関西に来ておりました。

越後交通「三条・長岡・柏崎~京都・大阪・堺線」 1510

越後交通「三条・長岡・柏崎~京都・大阪・堺線」 1510(堺市内にて撮影)

同じく朝の堺市内で撮影した南海バス「サザンクロス」鎌倉線のいすゞガーラHD。
戸塚(横浜)・横須賀・鎌倉・小田原から京都・大阪行きの運用を終え、車庫に戻るところを撮影しました。
それにしても、最近の南海バス「サザンクロス」の車両は全く読めませんね・・・。

南海バス「サザンクロス」鎌倉線 ・677

南海バス「サザンクロス」鎌倉線 ・677(堺市内にて撮影)

ひと通り目的を果たし、定宿をチェックアウト。
「クリスタルライナー」の始発は大阪なんば(なんばOCAT)なのですが、時間的に間に合うはずもなく、新幹線で京都へ移動します。

JR東海 N700A系「のぞみ」 京都にて

京都駅八条口にやって来ました。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 京都駅八条口_01
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 京都駅八条口_01

「クリスタルライナー」は、こちら京都駅八条口のF3のりばから発車します。
昼行便の発車時刻は09時30分。
余裕で間に合いました(笑)。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 京都駅八条口F3のりば_01
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 京都駅八条口F3のりば_02

(次ページに続きます。)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
タイトルとURLをコピーしました