スポンサーリンク
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」4列シート車を増備へ・・・

福岡と鹿児島の間を結ぶ高速路線バス「桜島号」。その「桜島号」に、今年(2017年)4月20日から、西鉄高速バス担当便の一部の便において、従来の3列シート(2+1配列)に代わって4列シート車が投入されています。現在は福岡朝発(鹿児島夕方発)の...
夜行バス

防長交通「萩エクスプレス」655号車 乗車記

以前このブログでご紹介した西日本鉄道(福岡市)の日本最長距離夜行高速バス「はかた号」。某ローカルバラエティ番組でも取り上げられ、一躍有名になったのはご存知の方も多いかと思います。で、今回ご紹介するのは、「はかた号」と比較される形で取り上げら...
一般路線バス

十勝バス 創立90周年記念復刻塗装車(日野新型ブルーリボン)

いささか旧聞ですが、十勝バス(本社:帯広市)が昨年2016年9月より、創立90周年記念の一環として、かつての「ブルーリボンカラー」をモチーフにした旧塗装復刻車両を運行しています。昨年2016年は、十勝バスの前身である十勝自動車合資会社の創立...
スポンサーリンク
一般路線バス

西鉄観光バス「西鉄バスファンツアー第13弾 九州のちからを感じよう」に参加しました

前回の記事『鹿児島交通加世田バスターミナルを見てみる』の続きになります。鹿児島交通加世田バスターミナルの実見を終え、加世田→鹿児島→福岡と移動した私。撮影と身支度を済ませた私は、今回の九州訪問の最大の目的である西鉄バスファン有志による貸切乗...
夜行バス

鹿児島交通加世田バスターミナルを見てみる

鹿児島県薩摩半島の西岸に位置し、太平洋戦争末期には最後の特攻隊の出撃地「万世飛行場」が吹上浜にあった鹿児島県南さつま市加世田地区。かつては加世田市という独立した「市」でしたが、2005年の市町村合併で南さつま市加世田となり、現在は南さつま市...
鉄道

JR九州「かわせみ やませみ4号」を見てみる(簡単な乗車記)

JR九州の管内ローカル線を主体に各地で運行されている観光特化型列車「D&S列車」。車内で軽食やスイーツのコース料理が振舞われる「或る列車」を含めて、2015年8月時点で10種類の「D&S列車」を運行してきましたが、その「D&S列車」にまた一...
昼行高速バス

九州産交バス「フェニックス号」「なんぷう号」417号車(日野セレガR-GD)

前回の記事『西鉄高速バス「桜島号」夜行便4012号車 乗車記(2017年4月乗車分)』の続きになります。鹿児島中央駅から西鉄高速バス「桜島号」夜行便で博多バスターミナルに到着した私ですが・・・もう少し「SUNQパス」で遊ぶことにしました。実...
夜行バス

西鉄高速バス「桜島号」夜行便4012号車 乗車記(2017年4月乗車分)

前回の記事『宮崎交通「はまゆう号」921号車(三菱MS7系エアロバス U-MS726S)』の続きになります。鹿児島空港国内線ターミナルから宮崎交通「はまゆう号」三菱MS7系エアロバスで高城バスストップへ移動し、更に宮崎交通「特急宮崎・宮崎空...
昼行高速バス

宮崎交通「はまゆう号」921号車(三菱MS7系エアロバス U-MS726S)

前回の記事『西鉄高速バス「桜島号」9134号車 乗車記 ついに引退!?(2017年4月乗車分)』の続きになります。前回の記事で、西鉄高速バス「桜島号」9134号車に乗車して鹿児島空港国内線ターミナルまで移動した模様(乗車記)をご紹介しました...
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」9134号車 乗車記 ついに引退!?(2017年4月乗車分)

前回の記事『JR九州 BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」を見てみる』の続きになります。JR九州BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」の実見を終えて折尾に戻った私。折尾からJR筑豊本線(福北ゆたか線)で中間まで移動し、中間からは西...
鉄道

JR九州 BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」を見てみる

福岡県北九州市の若松駅と同筑紫野市の原田駅を結ぶJR筑豊本線。そのJR筑豊本線の北端部である若松~折尾間(通称:若松線)で、画期的な車両が運行されていることをご存知でしょうか。それが、今回ご紹介するJR九州のBEC819系蓄電池式電車「DE...
夜行バス

両備ホールディングス「ペガサス号」0511号車 乗車記(2017年4月乗車分)

岡山・倉敷と北九州・福岡間を結ぶ夜行高速バス「ペガサス号」。西日本鉄道(福岡市)と両備ホールディングス、下津井電鉄(いずれも岡山市)の3社が共同で毎日1往復運行しています。運行開始は、1989年の4月1日。当初は夜行便の他に昼行便も運行され...
夜行バス

南海バス「サザンクロス」鶴岡・酒田線 乗車記

山形県の北西部に位置し、出羽山地、鳥海山(ちょうかいさん)、日本海と、山と海に囲まれた広大な平野が広がる自然豊かな山形県庄内地方。この庄内地方と関西を結ぶ夜行高速バス「大阪・京都~鶴岡・酒田線」が、2017年4月28日に運行を開始しました。...
昼行高速バス

JRバス関東「グラン昼特急9号」 乗車記

2001年に4往復体制で運行を開始し、以来10年以上に渡って若年層のみならず年配者にも好評を博しているJRバスの東京~京都・大阪間昼行高速バス「東海道昼特急号」。増備や運行系統の新設及び整理などを経て、現在は「グラン昼特急号」「青春昼特急号...
夜行バス

JRバス関東「ドリームルリエ2号」プレシャスクラス 乗車記

今年2017年になって、にわかに注目を集めた東京~大阪間の豪華夜行高速バス。1月に運行を開始した完全個室型夜行高速バス「ドリームスリーパー東京大阪号」(関東バス・両備ホールディングス)に始まり、2月にはウィラーエクスプレスがシェル型大型シー...
昼行高速バス

西日本鉄道「島原号」8546号車 乗車記

島原半島東部に位置する長崎県島原市。近くには温泉で有名な雲仙や22年前に大噴火を起こした雲仙普賢岳もあります。その島原市と九州最大都市福岡とを結ぶ高速バスが、西日本鉄道と島原鉄道が運行する高速バス「島原号」です。(写真はイメージです。)開業...
昼行高速バス

広島電鉄「グランドアロー」(広島~松江線)普通便 乗車記

前回の記事『出雲地区の一畑バスと一畑電車と出雲大社』の続きになります。一畑バスで出雲大社詣でを済ませ、一畑電車で松江へ移動した私。松江からは、老舗の陰陽連絡線の一つである広島~松江間の高速バス「グランドアロー」で広島へと移動します。(写真は...
一般路線バス

出雲地区の一畑バスと一畑電車と出雲大社

前回の記事『中国JRバス「出雲ドリーム博多号」乗車記』の続きになります。中国JRバス「出雲ドリーム博多号」で出雲市駅に到着した私。「折角来たのだから・・・」ということで、出雲大社へ参拝に出かけてみました。いすゞ「新型エルガミオ」市販第1号車...
夜行バス

中国JRバス「出雲ドリーム博多号」乗車記

夜に現地を出発し、廉価な運賃で翌朝目的地に到着出来る便利な乗り物「夜行高速バス」。大都市~大都市間、大都市~地方都市間のみならず、地方都市間同士を結ぶ路線も存在し、鉄道では設定が難しい区間でも運行出来る点が、バスならではの良さでもあります。...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。