スポンサーリンク
昼行高速バス

西鉄「フェニックス号」で行く唐津インスタ映えバス撮影ツアー【Part1】

前回の記事『九州産交バス「ぎんなん号」(熊本~北九州線) リニューアルした姿とは・・・』で私、「先日、5日間程九州へ行ってきました。」と書きました。今回から数回に分けて、その時の模様を紹介します。実は12月の初めに、福岡発着でバス好きな仲間...
昼行高速バス

九州産交バス「ぎんなん号」(熊本~北九州線) リニューアルした姿とは・・・

先日、5日間程九州へ行ってきました。今回はその時に見て来たバスの話を。九州産交バスが単独で運行する熊本~北九州間高速バス「ぎんなん号」。西日本鉄道(以下:西鉄)と共同運行していた頃は、最大9往復も運行されていましたが、2010年に西鉄が運行...
昼行高速バス

網走観光交通「まりも急行札幌号」 乗車記

北海道で5番目に大きい淡水湖であり、道東を代表する観光地「阿寒湖」。特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息する他、冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んでな...
スポンサーリンク
昼行高速バス

北海道中央バス「高速はこだて号」3946号車 乗車記(2017年10月乗車分)

北海道中央バス・北都交通・道南バスの3社が共同で運行する札幌~函館間都市間バス「高速はこだて号」。オーロラ号(札幌~函館線)から辿ると、札幌~函館間の都市間バスは実に33年の歴史を誇る老舗路線でもあります。(「高速はこだて号」としては13年...
鉄道

北海道新幹線に乗って新函館北斗駅でH5系/E5系を撮影してみました

前々回ご紹介した記事『弘南バスと津軽鉄道で奥津軽いまべつ駅へ行ってみました』の続編になります。2016年(平成28年)3月26日の開業から1年半以上経過した北海道新幹線。恥ずかしながら、実は私、北海道新幹線には前々回の記事でご紹介した時まで...
夜行バス

弘南バス「津輕号」 あずまシート乗車記(2017年10月乗車分)

弘南バスが東京駅・新宿~青森間で運行する夜行高速バス「津輕号」。前身の「ラ・フォーレ号」時代から数えて今年(2017年)で28年を迎えました。路線の大幅リニューアルや停留所の新設などを経て、今やJRバス東北の単独運行になった「ラ・フォーレ号...
一般路線バス

弘南バスと津軽鉄道で奥津軽いまべつ駅へ行ってみました

2016年(平成28年)3月26日に開業した北海道新幹線。新青森~新函館北斗間約148kmをおおよそ1時間で結んでいますが、実際は新青森~新函館北斗間の「はやて」を除いて東北新幹線と直通しており、東京~新函館間は最速4時間2分で直結。東京・...
夜行バス

高速バスを題材にした写真展~旅に出たくなるすみれ色ハイウェイ~

先日、交通系フォーラム「くらしの足をみんなで守る全国フォーラム2017」参加のために東京へ行っていたのですが、その最中に、「高速バスを題材にした写真展が開催されている。」という話を聞いた私は、フォーラム終了後に早速見て来ました。そこで見たも...
昼行高速バス

北海道初の自動運転バス実証実験を見に上士幌町へ行ってきました

ここ数年来で急速に開発が進められている自動運転技術。バスも例外でなく、日本では後述するソフトバンクの子会社「SBドライブ」やDeNAといったIT関連企業などが無人自動運転バスの開発を手掛けています。世界では無人自動運転バスの開発競争が始まっ...
昼行高速バス

とさでん交通「ホエールエクスプレス」簡単な乗車記~最新型車両を見てみる~

2014年10月1日に設立され、旧土佐電気鉄道と旧高知県交通、それに旧土佐電ドリームサービスを加えた3社の事業を引き継ぎ運行を開始したとさでん交通株式会社。新会社設立以降、車体のカラーリング変更やバス路線の抜本的な再編などを実施している他、...
昼行高速バス

西鉄高速バス&日田バス「ゆふいん号」 簡単な乗車記

国内屈指の人気温泉地であり、年間約300万人(※)もの観光客が訪れる大分県由布院(湯布院)温泉。特にここ数年来においては、海外からの観光客(インバウンド客)が急増しており、その効果は、福岡と湯布院を結ぶ交通機関に影響をもたらしています。※:...
夜行バス

三州自動車 都城~志布志~鹿屋~鹿児島 路線バス乗り継ぎの旅

前回の記事で、とさでん交通の福岡・北九州~三島川之江・高知間夜行高速バス「はりまや号」廃止直前乗車記をご紹介しました。この記事の中で、「今般、九州方面への所用の帰路の足として・・・」と書きましたが、今回はその所用のうちの一つについてご紹介し...
夜行バス

とさでん交通「はりまや号」廃止直前乗車記(2017年9月乗車分)

1993年7月2日の運行開始以来、約24年間に渡って運行し続けてきた福岡・北九州~高知間夜行高速バス「はりまや号」。前々回の記事で、夜行高速バス「はりまや号」の廃止について取り上げましたが、今般、九州方面への所用の帰路の足として「はりまや号...
夜行バス

西日本JRバス「プレミアム中央ドリーム342号」クレイドルシート 乗車記

2006年4月に運行を開始し、「ドリームルリエ」に次いでJRバス「ドリーム号」の上位クラスに位置する東京~京阪神間夜行高速バス「プレミアムドリーム号」。旧高速ツアーバスに対抗すべく差別化目的で投入された「プレミアムドリーム」ですが、1階席に...
夜行バス

夜行高速バス「はりまや号」廃止へ・・・

既に公式リリースやSNSなどでご存知の方も多いかと思いますが、とさでん交通(本社:高知市)が運行する夜行高速バス「はりまや号」(高知・三島川之江~北九州・福岡線)が、2017年10月5日福岡発の便をもって廃止されることが先日発表されました。...
観光バス・定期観光バス

WILLER(網走バス)「レストランバス」2号車【小樽・石狩湾ランチコース】乗車記

『地方ごとの「食」を広く発信したい』『日本の地域の食の魅力をもっともっと多くの人に知ってもらいたい』という想いから企画され、運行を始めた日本初の「レストランバス」。都市間高速バス事業や京都丹後鉄道などでお馴染みのWILLER株式会社と企業や...
夜行バス

大分バス「トロピカル号」42174号車 乗車記

日本屈指の高速バス発達地区である「九州」。東西南北に張り巡らされた高速道路網を生かし、福岡はもとより熊本・大分・長崎・鹿児島から各地へ高速バスが運行されていますが、今回の記事の舞台は活火山「桜島」が聳え立つ「鹿児島」です。鹿児島を発着する高...
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」3913号車 乗車記 まもなく引退か? (2017年7月乗車分)

以前このブログで、西鉄高速バス「桜島号」9134号車の乗車記をご紹介しました。この記事の中で「古くは1988年運行を開始した福岡~宮崎線「フェニックス号」専用車両から受け継がれてきた2+1シート配列のスーパーハイデッカーが、惜しまれつつ終焉...
一般路線バス

第12回 日本モビリティ・マネジメント会議(jcomm) 参加レポート

去る2017年7月28日から29日の2日間に渡って、『第12回 日本モビリティ・マネジメント会議』(以下:jcomm)が福岡市のアクロス福岡にて開催されました。過度に自動車に頼る状態から公共交通や自転車などを『かしこく』使う方向へと自発的に...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。