スポンサーリンク
昼行高速バス

とさでん交通「龍馬エクスプレス」161号車 簡単な乗車記

今回ご紹介する高速バスはこちら↓。とさでん交通の高知~岡山線「龍馬エクスプレス」で活躍する161号車(日野セレガSHD ADG-RU1ESAA)です。ご覧の通り、旧高知県交通時代の高速路線用塗装を纏った夜行高速仕様のスーパーハイデッカーです...
昼行高速バス

西日本鉄道「ごかせ号」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

「バス王国」と呼ばれる程にバスが多い九州地方。こと福岡に至っては、日本で3本の指に入る事業規模の大きさを誇る「にしてつグループ」のバスが、昼夜福岡県内を行き交います。(写真はイメージです。)高速バスも例外ではなく、福岡から九州各地へはもちろ...
夜行バス

防長交通「萩エクスプレス」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

山口県周南市に本社を置き、山口県東部~中部にかけて幅広い営業エリアを有する防長交通株式会社。一般路線バスはもとより、高速バスも各方面へ運行していますが、同社を代表する高速バスといえば、やはり東京と徳山・山口・萩を結ぶ日本有数の長時間運行夜行...
スポンサーリンク
フェリー

阪九フェリー「いずみ」 簡単な乗船記

久しぶりのブログ更新になります。そして、久しぶりのフェリー乗船記になります。大阪(泉大津)・神戸と北九州新門司の間を結ぶ「阪九フェリー」。日本初の長距離カーフェリー事業者であり、今年2018年で就航50周年を迎えました。この様な記念の本も出...
一般路線バス

にしてつグループ創立110年記念 西鉄バス復刻塗装車

またまた車両ネタです。前身である九州電気軌道(株)が設立された1908年から110周年を迎えるにしてつグループ。これを記念した特別仕様のラッピング電車・バスが、2018(平成30)年5月から運行されています。すでに報道されているのでご存知の...
昼行高速バス

宮崎交通「ひむか号」 365号車

写真は、宮崎交通の昼行高速用車両365号車です。現在は、宮崎~延岡線「ひむか号」の専用車として活躍していますが、一体どんな車両なのでしょうか。路線の概要と併せてご紹介しましょう。事実上復活した宮崎~延岡間直通バスこの車両をご紹介する前に、高...
昼行高速バス

JR九州バス「B&Sみやざき」 4063号車(三菱エアロエース)

写真は、JR九州バスの昼行高速用車両4063号車です。現在は、新八代~宮崎線「B&Sみやざき」(九州新幹線接続高速バス)の専用車として活躍していますが、一体どんな車両なのでしょうか。路線の概要と併せてご紹介しましょう。九州新幹線「つばめ」と...
一般路線バス

士別軌道「日野RC モノコックバス」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

今では殆ど見かけることが無くなった、昔懐かしいモノコックバス。(写真はイメージです。)1970年代までのバスといえばモノコックバスが主流でしたが、1980年代以降はスケルトンバスが主流となっています。現在、日本国内で路線バスとして活躍するモ...
鉄道

JR西日本「ハローキティ新幹線」(こだま741号 500系V2編成)を見てみる

2018年6月30日に運行を開始したJR西日本「ハローキティ新幹線」(500系新幹線電車)です。1997年3月に本格運用を開始し、昨年2017年で運用開始20周年を迎えたJR西日本の500系新幹線電車ですが、この度運行を開始した「ハローキテ...
昼行高速バス

中国JRバス「スーパーはぎ号」(高速道経由) 簡単な乗車記

先日、山口県萩市を訪れた際に、萩市から山口市への移動の足として利用したバスをご紹介します。こちら↓です。中国JRバス(広島県広島市)と防長交通(山口県周南市)が共同で運行する新山口~萩間高速バス「スーパーはぎ号」です。「えっ、「はぎ号」って...
夜行バス

西日本豪雨の影響を受けた2018年7月の本州・九州訪問(「萩エクスプレス」「ごかせ号」「桜島号」など)

久々のブログ更新になります。まずは、2018年7月上旬に発生した西日本地方の記録的豪雨で被災された方におきましては、心よりお見舞い申し上げます。猛暑の中の行方不明者の捜索活動、そして復旧作業は困難を極めるかと思いますが、これ以上被害が拡大し...
昼行高速バス

都市間バスの乗り入れが始まった旭川駅前バスタッチ

札幌市に次いで北海道第2の人口数を誇る旭川市。道北・オホーツク地区への玄関口としても知られ、交通の要所としても機能しています。北海道内を発着する都市間バスは、大半の路線が札幌発着となっていますが、実は旭川を発着する都市間バスもそれなりに運行...
夜行バス

南海バス「サザンクロス」銚子線 乗車記

毎日100便以上の高速バスが運行される関東~関西間。その中から異色とも思われる路線を今回は取り上げます。その路線とはこちら↓。南海バス(堺市)と千葉交通(成田市)が運行する夜行高速バス「大阪・京都~東京秋葉原・成田空港・銚子線」です。南海バ...
雑記

今度の新刊は「西工夜行高速車」! 約1年ぶりの同人誌新刊「The SD」のご案内

約1年ぶりに同人誌の新刊を出すことになりました!今回のテーマはこちら。刻々と数を減らしている「西工製夜行高速車」です。これまでの乗車記本とは違い、今回の新刊は「車両本」という位置付けになります。「ムーンライト型車両のあゆみ」の続編的な本を・...
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」4列シート車に乗ってみました

福岡~鹿児島間を昼夜21往復~24往復体制で運行している高速バス「桜島号」。この「桜島号」に、2017年4月から一部の便において4列シート車が投入されていることは、以前このブログでも紹介しておりますし、ご存知の方も多いかと思います。(写真は...
夜行バス

南海ウィングバス南部「サザンクロス和歌山号」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

※2020年2月7日修正大阪なんば地区(湊町バスターミナル(難波OCAT)、なんば高速バスターミナル)を拠点に、関東・甲信越・東北・四国方面へ全8路線の高速バスを運行する南海バスとそのグループ会社。特に、関東・甲信越・東北方面へ運行する夜行...
昼行高速バス

旭川電気軌道「たいせつライナー」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

北海道第2の都市「旭川」と北の空の玄関口「新千歳空港」。両地間の移動の需要は決して少なくないのですが、札幌駅での混雑による遅延防止などの理由から、2016年春のJR北海道ダイヤ改正で旭川~新千歳空港間の直通列車は廃止されてしまいました。(写...
一般路線バス

WILLER(網走バス)「北海道レストランバス 2018」お披露目記者発表会&試乗会

移動しながら食事が楽しめる、『「移動」と「食」の融合』がコンセプトのWILLLER「レストランバス」。都市間高速バス事業や京都丹後鉄道などでお馴染みのWILLER株式会社(以下:WILLER)と企業や自治体のブランドプロデュースを手掛ける株...
昼行高速バス

高速バス「フェニックス号」(福岡~宮崎線)が運行開始30周年を迎えました

1988年(昭和63年)4月29日の運行開始以来、数多くの乗客を運び続けて来た福岡~宮崎間高速バス「フェニックス号」が、2018年(平成30年)4月29日に運行開始30周年を迎えました。運行開始30周年を迎えた2018年(平成30年)4月2...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。