一般路線バス 三重交通「南紀特急バス」(松阪~尾鷲)が変わります! 予てからバスファンの間で噂になっていた話題です。三重交通(本社:津市)と三重急行自動車(本社:松阪市)が運行する路線バス「南紀特急バス」(松阪~尾鷲)が、2018(平成30)年9月30日をもって運行を終了し、翌10月1日から三重交通単独運行... 2018.09.28 一般路線バス
夜行バス 「バス運転体験&合同採用説明会」を道内5ヵ所で開催 ~求む 街のバス運転手!~ ※情報を更新しました。(2018年9月27日)今回はズバリ、宣伝です(笑)。2018(平成30)年9月16日に札幌市中心部にて開始された「北海道バスフェスティバル2018」の会場でも事前告知されていましたが、北海道(総合政策部個交通政策局交... 2018.09.27 一般路線バス交通系セミナー・勉強会・イベント夜行バス昼行高速バス観光バス・定期観光バス
一般路線バス 両備ホールディングス「ソラビ(SOLARVE)」 ~世界初太陽光発電バス~ 車両ネタです。今回ご紹介する車両はこちら↓。先日岡山を訪れた際に乗車した両備ホールディングスの路線バス「ソラビ(SOLARVE)」です。主に岡山と西大寺の間を結ぶ路線で活躍していますが、一体どんな車両なのでしょうか。世界初の太陽光電池を搭載... 2018.09.22 一般路線バス
観光バス・定期観光バス WILLER(網走バス)「北海道レストランバス 2018」の乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています 一昨年の2016(平成28)年に運行を開始し、これまで新潟、北海道、東京、熊本(阿蘇)などで運行してきた、『「移動」と「食」の融合』がコンセプトのWILLER「レストランバス」。この「レストランバス」が、今年の春にパワーアップして北海道に帰... 2018.09.21 観光バス・定期観光バス
夜行バス 「北海道バスフェスティバル2018」の様子を「バスとりっぷ」様にて紹介しています 今日9月20日は「バスの日」。1903(明治36)年9月20日に、京都で日本ではじめてのバスが走り始めたことから制定されました。毎年この時期は、「バスの日」関連イベントが全国各地で開催されます。こと北海道でも、地域ごとに「バスの日」関連イベ... 2018.09.20 一般路線バス交通系セミナー・勉強会・イベント夜行バス昼行高速バス
夜行バス 北海道胆振東部地震から1週間 ~各交通機関の動きをふり返る~ 2018年9月6日3時08分に発生した北海道胆振東部地震からまもなく1週間。ようやく日常を取り戻しつつはありますが、それでもスーパーやコンビニは品不足状態、さらに目標2割の節電要求など・・・地震の影響はまだ続いております。もちろん、道内の各... 2018.09.13 フェリーブログ一般路線バス夜行バス昼行高速バス鉄道雑記飛行機
雑記 現状報告 ~北海道胆振東部地震~ 皆様へ。ご存知の方も多いかと思いますが、2018年9月6日3時08分に、北海道胆振東部を震源とするマグニチュード6.7の大地震が発生しました。私が住む札幌市北区は、震度5強でした。自宅は、棚のものが落ちた程度で、人的被害もなく、大したことは... 2018.09.08 ブログ雑記
昼行高速バス ウィラーエクスプレスW713便「リラックス<NEW>」 簡単な乗車記 前回の記事『中鉄バス「ハーバープリンス」 1621号車 簡単な乗車記』の続きになります。とある事情で神戸から名古屋へ移動する必要があり、台風の動きなどを見ながら考えた結果、神戸から大阪までJR新快速で移動した上で、大阪から名古屋までは高速バ... 2018.09.04 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 中鉄バス「ハーバープリンス」 1621号車 簡単な乗車記 前々回の記事『西日本JRバス「高知エクスプレス22号」(夜行便)グランドリーム車 簡単な乗車記』の続きになります。今回取り上げるのは、神戸~岡山間の高速バスになります。神戸~岡山間の高速バスといえば、以前このブログで「リョービエクスプレス神... 2018.09.03 昼行高速バス高速バス乗車記
鉄道 札幌市交通局「1100形」電車がついに一般公開!(2018札幌市電フェスティバル) 去る2018年9月1日に、札幌市交通局電車事業所(札幌市中央区)にて「2018市電フェスティバル」(札幌市交通局など主催)が開催されました。2002年から始まったこのフェスも今年で17回目。しかも、今年は札幌に路面電車が走り始めて100周年... 2018.09.02 鉄道
夜行バス 西日本JRバス「高知エクスプレス22号」(夜行便)グランドリーム車 簡単な乗車記 前回の記事『とさでん交通「龍馬エクスプレス」161号車 簡単な乗車記』の続きになります。今回取り上げるのは、大阪~高知間の高速バスになります。大阪と高知を結ぶ高速バスで真っ先に思い浮かぶ路線といえば、阪急バスととさでん交通が運行する高速バス... 2018.09.02 夜行バス高速バス乗車記
昼行高速バス とさでん交通「龍馬エクスプレス」161号車 簡単な乗車記 今回ご紹介する高速バスはこちら↓。とさでん交通の高知~岡山線「龍馬エクスプレス」で活躍する161号車(日野セレガSHD ADG-RU1ESAA)です。ご覧の通り、旧高知県交通時代の高速路線用塗装を纏った夜行高速仕様のスーパーハイデッカーです... 2018.08.31 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 西日本鉄道「ごかせ号」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています 「バス王国」と呼ばれる程にバスが多い九州地方。こと福岡に至っては、日本で3本の指に入る事業規模の大きさを誇る「にしてつグループ」のバスが、昼夜福岡県内を行き交います。(写真はイメージです。)高速バスも例外ではなく、福岡から九州各地へはもちろ... 2018.08.18 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 防長交通「萩エクスプレス」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています 山口県周南市に本社を置き、山口県東部~中部にかけて幅広い営業エリアを有する防長交通株式会社。一般路線バスはもとより、高速バスも各方面へ運行していますが、同社を代表する高速バスといえば、やはり東京と徳山・山口・萩を結ぶ日本有数の長時間運行夜行... 2018.08.18 夜行バス高速バス乗車記
フェリー 阪九フェリー「いずみ」 簡単な乗船記 久しぶりのブログ更新になります。そして、久しぶりのフェリー乗船記になります。大阪(泉大津)・神戸と北九州新門司の間を結ぶ「阪九フェリー」。日本初の長距離カーフェリー事業者であり、今年2018年で就航50周年を迎えました。この様な記念の本も出... 2018.08.12 フェリー
一般路線バス にしてつグループ創立110年記念 西鉄バス復刻塗装車 またまた車両ネタです。前身である九州電気軌道(株)が設立された1908年から110周年を迎えるにしてつグループ。これを記念した特別仕様のラッピング電車・バスが、2018(平成30)年5月から運行されています。すでに報道されているのでご存知の... 2018.07.23 一般路線バス
昼行高速バス 宮崎交通「ひむか号」 365号車 写真は、宮崎交通の昼行高速用車両365号車です。現在は、宮崎~延岡線「ひむか号」の専用車として活躍していますが、一体どんな車両なのでしょうか。路線の概要と併せてご紹介しましょう。事実上復活した宮崎~延岡間直通バスこの車両をご紹介する前に、高... 2018.07.20 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス JR九州バス「B&Sみやざき」 4063号車(三菱エアロエース) 写真は、JR九州バスの昼行高速用車両4063号車です。現在は、新八代~宮崎線「B&Sみやざき」(九州新幹線接続高速バス)の専用車として活躍していますが、一体どんな車両なのでしょうか。路線の概要と併せてご紹介しましょう。九州新幹線「つばめ」と... 2018.07.18 昼行高速バス高速バス乗車記
一般路線バス 士別軌道「日野RC モノコックバス」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています 今では殆ど見かけることが無くなった、昔懐かしいモノコックバス。(写真はイメージです。)1970年代までのバスといえばモノコックバスが主流でしたが、1980年代以降はスケルトンバスが主流となっています。現在、日本国内で路線バスとして活躍するモ... 2018.07.17 一般路線バス