スポンサーリンク
夜行バス

「グラバー号」廃止と「オランダ号」近鉄バス単独運行化について ~長崎自動車が夜行高速バスの運行から完全撤退~

夜行高速バスに興味がある方にとって、ショッキングなニュースが入ってきました。名鉄バス(本社:名古屋市)と長崎自動車(本社:長崎市)が運行する名古屋~長崎線「グラバー号」の廃止と、近鉄バス(本社:東大阪市)と長崎自動車が運行する京都・大阪~長...
夜行バス

「サザンクロス」長野線&「NAGADEN EXPRESS」大阪線 ダイヤ改正&野沢温泉へ延伸

※写真はイメージです。南海バス及び長電バスの公式サイトにもリリースされておりますが、両社が運行する夜行高速バス「神戸・大阪・京都~長野・湯田中線」(南海バス「サザンクロス」長野線及び長電バス「NAGADEN EXPRESS」大阪線)が、20...
夜行バス

近鉄バス 宮崎特急線「ひなたライナー」 期間限定割引を実施

近鉄バス「ひなたライナー」※写真はイメージです。近鉄バスの公式サイトにもリリースされておりますが、同社が運行する夜行高速バス宮崎特急線「ひなたライナー」が、2018(平成30)年11月1日から2019(平成31)年2月28日までの4か月間、...
スポンサーリンク
一般路線バス

西鉄バス北九州と北九州市 2019年夏、連節バス導入決定!~車体デザインも公募へ~

北九州に導入される予定の車両と同型のメルセデス・ベンツ「シターロG」(西日本鉄道「福岡都心連節バス」)西鉄の公式サイトにもリリースされましたが、西日本鉄道(本社:福岡市)や西鉄バス北九州(本社:北九州市)、北九州市などが予てから進めていた北...
一般路線バス

函館バスがトイレ付路線バスを運行開始&トイレ付き路線バスってどれ位あるのか?というお話

今日の記事は、雑談程度に軽く読み流していただけると幸いです。本日、我が地元北海道の地方紙(北海道新聞)に、函館市に本社を置く函館バスが道南初のトイレ付き路線バスを投入したという記事が掲載されました。記事によると、函館~せたな線「快速瀬棚号」...
夜行バス

「サザンクロス和歌山号」(和歌山・なんば~新宿・東京線) 運行30周年

南海ウィングバス南部「サザンクロス和歌山号」御坊南海バス「サザンクロス和歌山号」南海ウィングバス南部(本社:泉佐野市)と御坊南海バス(本社:御坊市)が運行する和歌山・なんば~新宿・東京間夜行高速バス「サザンクロス和歌山号」(高速バス 和歌山...
一般路線バス

宗谷バス「天北宗谷岬線」ダイヤ改正で2便減便へ・・・

宗谷バス(本社:稚内市)は、2018(平成30)年10月1日に、旧JR天北線代替路線の「天北宗谷岬線」(稚内~鬼志別~浜頓別~音威子府)のダイヤ改正を実施しました。「天北宗谷岬線」については、これまで系統分割やJR北海道のダイヤ改正に合わせ...
昼行高速バス

「ぎんなん号」 運行休止へ・・・ ~29年の歴史に幕~

九州産交バス(本社:熊本市)が運行する熊本~北九州間高速バス「ぎんなん号」が、2018(平成30)年11月30日をもって運行休止されることが発表されました。様々な施策を講じるも・・・運行継続出来ず(プレスリリースより引用) 2018 年 1...
一般路線バス

三重交通「南紀特急バス」(松阪~尾鷲)が変わります!

予てからバスファンの間で噂になっていた話題です。三重交通(本社:津市)と三重急行自動車(本社:松阪市)が運行する路線バス「南紀特急バス」(松阪~尾鷲)が、2018(平成30)年9月30日をもって運行を終了し、翌10月1日から三重交通単独運行...
夜行バス

「バス運転体験&合同採用説明会」を道内5ヵ所で開催 ~求む 街のバス運転手!~

※情報を更新しました。(2018年9月27日)今回はズバリ、宣伝です(笑)。2018(平成30)年9月16日に札幌市中心部にて開始された「北海道バスフェスティバル2018」の会場でも事前告知されていましたが、北海道(総合政策部個交通政策局交...
一般路線バス

両備ホールディングス「ソラビ(SOLARVE)」 ~世界初太陽光発電バス~

車両ネタです。今回ご紹介する車両はこちら↓。先日岡山を訪れた際に乗車した両備ホールディングスの路線バス「ソラビ(SOLARVE)」です。主に岡山と西大寺の間を結ぶ路線で活躍していますが、一体どんな車両なのでしょうか。世界初の太陽光電池を搭載...
観光バス・定期観光バス

WILLER(網走バス)「北海道レストランバス 2018」の乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

一昨年の2016(平成28)年に運行を開始し、これまで新潟、北海道、東京、熊本(阿蘇)などで運行してきた、『「移動」と「食」の融合』がコンセプトのWILLER「レストランバス」。この「レストランバス」が、今年の春にパワーアップして北海道に帰...
夜行バス

「北海道バスフェスティバル2018」の様子を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

今日9月20日は「バスの日」。1903(明治36)年9月20日に、京都で日本ではじめてのバスが走り始めたことから制定されました。毎年この時期は、「バスの日」関連イベントが全国各地で開催されます。こと北海道でも、地域ごとに「バスの日」関連イベ...
夜行バス

北海道胆振東部地震から1週間 ~各交通機関の動きをふり返る~

2018年9月6日3時08分に発生した北海道胆振東部地震からまもなく1週間。ようやく日常を取り戻しつつはありますが、それでもスーパーやコンビニは品不足状態、さらに目標2割の節電要求など・・・地震の影響はまだ続いております。もちろん、道内の各...
雑記

現状報告 ~北海道胆振東部地震~

皆様へ。ご存知の方も多いかと思いますが、2018年9月6日3時08分に、北海道胆振東部を震源とするマグニチュード6.7の大地震が発生しました。私が住む札幌市北区は、震度5強でした。自宅は、棚のものが落ちた程度で、人的被害もなく、大したことは...
昼行高速バス

ウィラーエクスプレスW713便「リラックス<NEW>」 簡単な乗車記

前回の記事『中鉄バス「ハーバープリンス」 1621号車 簡単な乗車記』の続きになります。とある事情で神戸から名古屋へ移動する必要があり、台風の動きなどを見ながら考えた結果、神戸から大阪までJR新快速で移動した上で、大阪から名古屋までは高速バ...
昼行高速バス

中鉄バス「ハーバープリンス」 1621号車 簡単な乗車記

前々回の記事『西日本JRバス「高知エクスプレス22号」(夜行便)グランドリーム車 簡単な乗車記』の続きになります。今回取り上げるのは、神戸~岡山間の高速バスになります。神戸~岡山間の高速バスといえば、以前このブログで「リョービエクスプレス神...
鉄道

札幌市交通局「1100形」電車がついに一般公開!(2018札幌市電フェスティバル)

去る2018年9月1日に、札幌市交通局電車事業所(札幌市中央区)にて「2018市電フェスティバル」(札幌市交通局など主催)が開催されました。2002年から始まったこのフェスも今年で17回目。しかも、今年は札幌に路面電車が走り始めて100周年...
夜行バス

西日本JRバス「高知エクスプレス22号」(夜行便)グランドリーム車 簡単な乗車記

前回の記事『とさでん交通「龍馬エクスプレス」161号車 簡単な乗車記』の続きになります。今回取り上げるのは、大阪~高知間の高速バスになります。大阪と高知を結ぶ高速バスで真っ先に思い浮かぶ路線といえば、阪急バスととさでん交通が運行する高速バス...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。