スポンサーリンク
夜行バス

阪急バス「よさこい号」に西工夜行高速仕様SD-Ⅱが復活!? ※追記しました

以前このブログで、全国的に数を減らしている西日本車体工業(以下:西工)製夜行高速仕様SD-Ⅱが活躍している一例として、阪急バスの大阪~高知線「よさこい号」を取り上げました。この記事の中で、私は「早ければ2017年1月中にも引退するかもしれな...
夜行バス

下津井電鉄「ペガサス号」H520号車 乗車記

九州福岡県と岡山県の間を結ぶ夜行高速バス「ペガサス号」。西日本鉄道(福岡県福岡市)・両備ホールディングス(岡山県岡山市)・下津井電鉄(岡山県岡山市)の3社が共同で運行、週末や繁忙期には満席になることも少なくない人気路線であります。「ペガサス...
夜行バス

西鉄高速バス「桜島号」夜行便 4012号車 乗車記(2018年春 乗車分)

今回取り上げるバスはこちら↓。(写真はイメージです。)西鉄高速バスの福岡~鹿児島線「桜島号」夜行便で活躍していた4012号車(三菱KL-MS86MP 西工02MC SD-Ⅰ)です。このブログでは何度も取り上げている路線及び車両であります。こ...
スポンサーリンク
夜行バス

宮崎交通「福岡~延岡・宮崎夜行線」430号車 乗車記(2018年春 乗車分)

今年2018年4月29日をもって、満30周年を迎える福岡~宮崎間高速バス「フェニックス号」。一時期、旧高速ツアーバスとの競争などで苦難な時期を迎えたこともありましたが、現在も福岡~宮崎間の主要交通機関として、多くの方に利用されています。福岡...
昼行高速バス

JR東海バス「新東名スーパーライナー11号」 乗車記

1969年(昭和44年)の運行開始以来、東京と名古屋の間を結んでいる老舗高速バス「JR東名ハイウィバス」。夜行便「ドリームなごや号」などとともに多くの方に利用されています。(写真はイメージです。)運行距離は東京~名古屋間で約355km。開業...
夜行バス

京王バス東「新宿神戸姫路線」(プリンセスロード) 乗車記 【追記あり】

全国有数の激戦区間もいえる関東~関西間の高速バス。その中でも、今回は「通が選ぶ路線」ともいうべき路線をご紹介します。その路線とは・・・こちら↓。京王バス東と神姫バスが共同運行する東京新宿・渋谷~神戸三ノ宮・姫路間夜行高速バス「プリンセスロー...
夜行バス

東北急行バス「ルブラン号」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

東京~京阪神間、東京~仙台間と並んで、全国有数の高速バス競合区間である東京~岡山間。その東京~岡山間において、実に25年以上もの運行を続けている夜行高速バスが、東京品川・横浜~津山・岡山間夜行高速バス「ルブラン号」です。「ルブラン号」は、東...
夜行バス

大分バス「トロピカル号」 12767号車 運行終了直前乗車記

前回の記事でもお伝えしましたが、大分バスの大分~鹿児島間夜行高速バス「トロピカル号」が、2017年3月31日をもって、約27年の歴史に幕を閉じました。この路線、週末や繁忙期にはそれなりに混む路線であっただけに、運行終了の知らせにショックを受...
夜行バス

「博多・フジヤマEXP」「トロピカル号」運行終了など 2017年度 年度末の動き

本日は2018年4月1日。2018年度になりました。「出会い」と「別れ」のこの季節、JR三江線(三次~石見川本~江津)の最終運行に、大阪市交通局(地下鉄・ニュートラム・市営バス)の運行終了と大阪市高速電気軌道(通称:大阪メトロ)・大阪シティ...
昼行高速バス

西武観光バス「関越高速バス」大宮・川越~長岡・新潟系統 乗車記

1985年12月の開業以来、首都圏と新潟の間を毎日走り続けている老舗高速バス「関越高速バス」新潟線。(写真はイメージです。)現在は西武バス・西武観光バス・新潟交通・越後交通の4社が共同で運行しています。この「関越高速バス」新潟線が再編された...
フェリー

新日本海フェリー「らべんだあ」(新船) 乗船記

久しぶりのフェリー乗船記になります。苫小牧・小樽と秋田・新潟・敦賀・舞鶴の間を結ぶ「新日本海フェリー」。このブログで何度かご紹介している「太平洋フェリー」(苫小牧~仙台・名古屋)と並び、多様な船内設備を設けるなど旅客サービスに力を入れている...
昼行高速バス

宮城交通「ブルーシティ号」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

東北地方最大の都市「仙台」。実は仙台も全国有数の高速バス発達都市でもあります。激戦区の仙台~東京間はもとより、北は青森、弘前、八戸から西は名古屋、京都、大阪と、大都市から地方都市まできめ細かい路線網が構築されています。そんな中、実は仙台と本...
夜行バス

岩手県北自動車南部支社(南部バス)「WILLER EXPRESS」N4220便 乗車記

昔は「ラ・フォーレ号」のみであった東京~青森間の高速バスも、今や格安便から旧ツアー系の3列シート便など、様々な路線が運行されています。このブログでも、「津輕号」(弘南バス)や「ラ・フォーレ号」(JRバス東北)、「スカイ号」(弘南バス)といっ...
昼行高速バス

弘南バス「スカイ号」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

全国各地を縦横無尽に走る高速バス。高速バスといえば、とかく夜行バスが注目されがちですが、本数でいうと実は昼間に走る昼行高速バスの方が圧倒的に多かったりします。その昼行高速バス、近距離の通勤通学にも使われる路線から、東京~大阪間のように夜行バ...
夜行バス

さくら観光バス「ミルキーウェイエクスプレス」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

関東~関西間と並んで全国有数の激戦区間もいえる関東~東北間の高速バス。実は今年2018年2月上旬に、久しぶりに関東~東北間の高速バスに乗車しました。その路線がこちら↓。さくら観光バス(本社:埼玉県加須市)が運行する夜行高速バス「ミルキーウェ...
夜行バス

東北急行バス「ルブラン号」 910号車 いすゞガーラHD

2018年2月上旬より10日間程道外(本州・九州)へ出掛けておりました。今回は半分仕事絡みの訪問でして、途中悪天候で足止めを食らうなどトラブルもありましたが、収穫も多かった旅となりました。成果については追々紹介していきますので、引き続きお付...
一般路線バス

名寄線代替バスフリーパスポート 期間限定で発売開始

前回の記事で、網走市内周辺のバスが乗り放題の「あばしりフリーパス」をご紹介しましたが、今度は冬の観光シーズン真っ只中の道北からオホーツク海沿岸にかけてのバスが乗り放題になるフリーパスが発売されました。そのフリーパスとは・・・「名寄線代替バス...
観光バス・定期観光バス

「あばしりフリーパス」発売開始~網走バスの対象路線が乗り放題~

冬を迎え、流氷観光シーズンを迎えるオホーツク海沿岸。その中心都市ともいえる網走を拠点とする網走バス(本社:網走市)で、女満別空港や網走駅から網走周辺を訪れる観光客を主な対象に路線バスで巡ってもらうフリーパス「あばしりフリーパス」を2018年...
一般路線バス

産交バス人吉営業所(人吉産交)で活躍するバスと湯前駅前

前回の記事『「ブルートレインたらぎ」に行ってみました』の続きになります。個人的に楽しかった「ブルートレインたらぎ」でのひとときも終わり、人吉へと戻ります・・・といいたいところですが、折角来たので、人吉産交(産交バス人吉営業所)のバスを少しだ...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。