PR

JR北海道

スポンサーリンク
一般路線バス

3軸レトロバスに再会しました【旭川電気軌道 三菱MR430 関連イベント「勝手にJetstar★就航記念!~ 見て触ってMR430に乗って暖まろう ~ 」】

戦後、国内でわずか10台ほどしか生産されなかった3軸レトロバス「三菱MR430」。この3軸路線バス「三菱MR430」が旭川電気軌道でレストア(復元)され、2022年10月にお披露目されたことは、以前にブログやFacebookでご紹介しました...
夜行バス

夜行バスと新幹線を乗り継いで札幌~東京間を移動してみました(2023年10月Ver.)

北海道バス「函館特急ニュースター号」(札幌~函館)北海道・東北新幹線「はやぶさ」H5系新幹線車両写真は、北海道バス(本社:札幌市)が運行する札幌~函館間都市間バス「函館特急ニュースター号」と、北海道・東北新幹線「はやぶさ」に使用されるJR北...
鉄道

JR北海道の新型電車「737系電車」を見てみる

JR北海道としては久しぶりとなる新型電車が、2023年5月20日にデビューしました。その電車とは・・・JR北海道737系電車。同社としては初のワンマン運転対応の電車となります。JR北海道 737系電車実は先日、デビューしたばかりのJR北海道...
スポンサーリンク
夜行バス

西日本鉄道「はかた号」プレミアムシートと「とよのくに号」で東京新宿→福岡→別府をバスで大移動!

先日、国内発のLNGフェリーとして注目されているフェリーさんふらわあ(本社:大分市)の最新カーフェリー「さんふらわあ くれない」の僚船「さんふらわあ むらさき」がデビューしたということで、この船に乗船するために大分県別府市へ行ってまいりまし...
一般路線バス

旭川電気軌道「三菱MR430」(3軸レトロバス)復元記念セレモニー&特別ツアーに参加しました

2022年10月21日金曜日、コロナ禍で苦しい状況が続いている日本のバス業界にとって、久しぶりに明るい話題が届けられた日となりました。かねてから進められていた旭川電気軌道(本社:旭川市)の3軸レトロ路線バス「三菱MR430」のレストア(復元...
鉄道

1日1本のみ!? 旭川→留萌直通列車に乗ってみた【HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅】

前回の記事『JR北海道 183系 特急「大雪」「オホーツク」でゆく札幌~網走日帰り旅 【HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅】』の続きになります。深川と留萌を結ぶJR北海道の留萌本線。路線距離50.1kmの地方交通線で、「本線」を...
鉄道

JR北海道 183系 特急「大雪」「オホーツク」でゆく札幌~網走日帰り旅 【HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅】

前回の記事『JR北海道 261系1000代でゆく特急「おおぞら」札幌~釧路日帰り旅 【HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅】』の続きになります。2日目は、2022年度をもって183系での運行が終了予定の特急「大雪」「オホーツク」に...
鉄道

JR北海道 261系1000代でゆく特急「おおぞら」札幌~釧路日帰り旅 【HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅】

JR北海道の特急含む道内のJR全線が6日間乗り放題となる「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」。北海道が実施する「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」を活用し発売されるもので、6日間12,000円で乗り放題という破格な価...
夜行バス

北海道バスの新路線「北見特急ニュースター号」を北見で見てみる

今や、札幌~北見・網走間の主要交通機関として成長した都市間バス「ドリーミントオホーツク号」。北海道中央バス・北海道北見バス・網走バスの3社が1日10往復運行しており、並行するJR特急「オホーツク」とほぼ変わらない時間で札幌と北見・網走の間を...
鉄道

JR北海道「フラノラベンダーエクスプレス」(261系ラベンダー編成)を見てみる

先日、思い付きで北海道富良野市へ行って来ました。富良野市は、北海道のほぼ中心に位置し、「へその街」としても知られています。ドラマ「北の国から」の舞台にもなった他、夏はラベンダー、冬はスキーと、観光客が多く訪れる場所でもあります。今回、何故に...
鉄道

JR東日本 GV-E400系 秋田地区仕様 & HB-E300系「リゾートしらかみ」青池編成

写真は、JR東日本五能線(東能代〜深浦〜五所川原〜川部)で活躍する列車「GV-E400系」と、五能線を経由して青森〜秋田間を結ぶ観光列車HB-E300系「リゾートしらかみ」青池編成です。五能線といえば、かつてはキハ40系の独壇場といえる路線...
夜行バス

「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」関連商品が続々と・・・

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大きく落ち込んだ交通需要の回復を目的として、現在北海道が実施している「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」。「新北海道スタイル」の構築に協力する道内の交通事業者が販売する割引乗車券等について...
鉄道

JR北海道 札沼線 北海道医療大学~新十津川間 突然の運行終了

JR北海道の札沼線(桑園~新十津川、76.5km)のうち、北海道医療大学~新十津川間が2020(令和2)年4月17日をもって運行を終了しました。「4月17日で運行終了???確かGW明けの5月6日が運行最終日なのでは?」と思われた方、その気持...
鉄道

JR北海道 H100形一般形気動車を見てみる

写真は、JR北海道の最新一般形気動車「H100形」です。2020(令和2)年3月のダイヤ改正から本格運用を開始しました。老朽化している従来のキハ40系一般形気動車の置き換えを目的に登場したH100形気動車。一体どんな車両なのでしょうか・・・...
雑記

2019年もありがとうございました。

皆様におかれましては、今年1年間、このブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました。時刻は2019(令和元)年12月31日の15時00分。新年まで残り9時間00分となりました。昨年と同様、今年の年末年始も自宅のある北海道で過ごすこと...
鉄道

JR宗谷本線の観光列車「風っこそうや」を見てみる(簡単な乗車記)

2019年夏、北海道でひとつの観光列車が運行を始めました。その列車とは・・・JR宗谷本線で運行される「風っこそうや号」です。JR東日本のトロッコ型気動車「びゅうコースター風っこ」を借り受け、これにJR北海道の「北海道の恵み」シリーズ車両(キ...
鉄道

JR北海道 石勝線夕張支線が廃止 運行最終日に夕張へ行ってきました

2019(平成31)年3月31日、またひとつ鉄路が無くなりました。JR北海道石勝線夕張支線(新夕張~夕張間)が、約127年の歴史に幕を閉じたのです。2018(平成30)年3月に廃止日が正式に決定、発表されて以降、全国各地から鉄道ファンが現地...
一般路線バス

JR北海道「スーパーとかち」で日帰り帯広訪問 ~2019年乗り初め~

遅くなりましたが、2019年最初の記事になります。年末年始唯一の休み1日を利用して、日帰りで帯広を訪問しました。ラベンダーカラーに統一される261系1000番台本来であれば、「ポテトライナー」なり「ノースライナー」など、都市間バスを利用した...
雑記

2018年もありがとうございました

皆様におかれましては、今年1年間、このブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました。時刻は2018(平成30)年12月31日の9時00分。新年まで残り15時間00分となりました。昨年と同様、今年の年末年始も自宅のある北海道で過ごすこ...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。