夜行バス 名鉄バス「どんたく号」乗車記(2014年5月乗車分) 名鉄バス(本社:名古屋)と西日本鉄道(本社:福岡市)が運行する名古屋~北九州・福岡間夜行高速バス「どんたく号」。1989年12月25日に運行を開始し、以来中京地区と福岡県とを結ぶ夜行交通機関として確固たる地位を築いています。この間、全国初の... 2014.05.08 夜行バス高速バス乗車記
昼行高速バス 北都交通「はまなす号」(札幌~稚内線)乗車記 北都交通(本社:札幌市)と宗谷バス(本社:稚内市)が運行する札幌~稚内間都市間バス「はまなす号」と「特急わっかない号」。1981年に会員制貸切バス(いわゆるツアーバス)として運行を開始し、後に路線化されますが、運行開始から暫くの間、「はまな... 2014.05.01 昼行高速バス高速バス乗車記
一般路線バス 宗谷バス「天北宗谷岬線」(天北線代替バス)を見てみる 前回の続きになります。宗谷バス「浜頓別線」(興浜北線代替バス)で浜頓別バスターミナルに到着した私。ここからは「天北宗谷岬線」(天北線代替バス)で更に北へと向かいます。この路線について簡単に紹介すると、「天北宗谷岬線」は、1989年(平成元年... 2014.04.20 一般路線バス
一般路線バス 宗谷バス「浜頓別線」(興浜北線代替バス)を見てみる 北海道オホーツク海側に位置する、毛がにの漁獲高日本一の枝幸町。この枝幸町と北部の浜頓別町を結ぶ「興浜北線」というローカル線がかつてありました。「興浜北線」は、戦前の1936年に開業しましたが、1980年の国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線... 2014.04.13 一般路線バス
一般路線バス 西日本鉄道「長丘高宮循環バス」を見てみる 前回の記事の続きになります。西日本鉄道(以下:西鉄)が福岡市内で取り組んでいる興味深い施策として、前回の記事で「渡辺通幹線バス」をご紹介しました。2回目の今回は、西鉄高宮駅と高宮・長丘地区を結ぶ「長丘高宮循環バス」をご紹介します。「長丘高宮... 2014.04.07 一般路線バス
一般路線バス 西日本鉄道「渡辺通幹線バス」を見てみる 過去ネタになります。昨年2013年12月の九州遠征の際、福岡市内にて西日本鉄道(以下:西鉄)が取り組んでいる興味深い施策を実見する機会がありまして、限られた時間の中で見て来ました。そこで今回と次回の2回に分けて、その興味深い施策について報告... 2014.04.03 一般路線バス
昼行高速バス 都市間バス「特急えさし号」を見てみる 日本全国各地で活躍している都市間を結ぶ長距離路線バス。道外では「高速バス」「夜行バス」という呼び方が一般的ですが、私が住む北海道では「都市間バス」という呼ばれ方が一般的であります。特に北海道では、ビジネスや観光のみならず、旭川や札幌へ病院及... 2014.04.03 一般路線バス昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 沿岸バス「留萌旭川線」を見てみる(その2) 以前、このブログで、沿岸バス(本社:羽幌町)が運行している路線バス「留萌旭川線」をご紹介しました。留萌市より北竜町碧水、秩父別町、深川市を経て旭川市を結ぶ路線であることは、乗車記でも紹介しました。で、実はこの路線にこの冬から面白い(?)とい... 2014.04.01 一般路線バス昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 鹿児島交通観光バス「桜島号」昼行便 乗車記 このブログではすでに何度も登場していて、読者様にとってはお馴染みであろう福岡~鹿児島間の高速バス「桜島号」。西日本鉄道・西鉄高速バス・JR九州バス・南国交通・鹿児島交通観光バス・いわさきバスネットワークの計6社が、夜行便1往復も含めて1日2... 2014.03.25 夜行バス昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス ジェイ・アール北海道バス「日勝線」(様似~広尾間)乗車記 戦前1943年に運行を開始して以来、日高管内様似町~えりも~えりも岬~十勝管内広尾町間を結ぶジェイ・アール北海道バスの路線バス「日勝線」。地元住民の足として、そして襟裳岬への観光客の足として現在も運行を続ける、由緒ある路線でもあります。そし... 2014.03.13 一般路線バス昼行高速バス
夜行バス 伊予鉄道 元「いよじ号」専用車両 日野P-RU638BB 以前、このブログで伊予鉄道の子会社「伊予鉄南予バス」で活躍する30年選手のバス(日野K-RL321)をご紹介しました。記事をご覧になりたい方は、こちら↓からどうぞ。で、今日はこの30年選手のバスに出会った帰り道(というか目的地へ移動する途中... 2014.03.10 一般路線バス夜行バス
一般路線バス 大井川鐵道を見てみる(後編) 井川線「南アルプスあぷとライン」 大井川鐵道視察記の続きになりますが、今回が最終回となります。前々回・前回の記事をご覧になりたい方は、こちら↓からどうぞ。最終回の今回は、千頭~井川間の井川線「南アルプスあぷとライン」を取り上げます。井川線「南アルプスあぷとライン」とは?井川... 2014.03.09 一般路線バス鉄道
一般路線バス 大井川鐵道を見てみる(中編)「SLかわね路1号」 大井川鐵道視察記の続きになります。前回の記事をご覧になりたい方は、こちら↓からどうぞ。数十年前にタイムスリップ!?今回は、新金谷駅から千頭駅まで乗車した「SLかわね路1号」をご紹介します。この「SLかわね路1号」は、新金谷を11時52分に出... 2014.03.04 一般路線バス鉄道
一般路線バス 大井川鐵道を見てみる(前編) 静岡県島田市金谷と榛原郡川根本町千頭及び静岡市葵区井川とを結ぶ私鉄「大井川鐵道」。名鉄グループの中小私鉄であり、1976年(昭和51年)に日本で初めて蒸気機関車の動態保存を始めた鉄道としても有名であります。今年になって、2期連続で最終赤字を... 2014.03.02 一般路線バス鉄道
夜行バス 伊予鉄南予バス 1065号車(日野K-RL321)を追いかけてみる 今日はとある場所で出会った最古参(30年選手)の中型路線バスの話を書きます。それは、先日の九州遠征のこと。名古屋からこちら↓のバスで四国愛媛県へと向っておりました。(写真はイメージです。)名鉄バスの夜行高速バス「名古屋~松山線」です。夜行高... 2014.02.25 一般路線バス夜行バス
夜行バス しずてつジャストライン「京都大阪ライナー」乗車記 静岡県と関西を結ぶ交通機関と言えば、多くの方は「新幹線」を挙げるでしょう。勿論、新幹線がメジャーな交通機関であることは言うまでもありませんし、否定もしません。ですが、実はもう一つ取り上げておきたい交通機関があります。その交通機関とは・・・「... 2014.02.20 夜行バス高速バス乗車記
昼行高速バス 沿岸バス「留萌旭川線」快速便 乗車記 今回ご紹介するバスは、沿岸バス(本社:羽幌町)が運行している路線バス「留萌旭川線」です。留萌市より北竜町碧水、秩父別町、深川市を経て旭川市を結ぶ路線ですが、旧くから沿岸バスと道北バス(本社:旭川市)による相互乗り入れを実施、停留所や時刻表に... 2014.02.09 一般路線バス昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス JR九州バス「桜島号」昼行便 乗車記 これまでに何度かご紹介している福岡~鹿児島間の高速バス「桜島号」。西日本鉄道・西鉄高速バス・JR九州バス・南国交通・鹿児島交通観光バス・いわさきバスネットワークの計6社が、夜行便1往復も含めて1日24往復という高頻度で運行しています。福岡~... 2014.02.03 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 中国JRバス「鹿児島ドリーム広島号」いすゞガーラSHD 641-6903号車 写真のバスは、中国JRバス(本社:広島市)が所有する夜行高速路線用車両、641-6903号車(いすゞガーラSHD PKG-RU1ESAJ)です。同社広島支店所属の車両で、元々は広島・西条~東京線「ニューブリーズ号」の専用車でしたが、現在は広... 2014.01.28 夜行バス高速バス アーカイブス