PR

一般路線バス

スポンサーリンク
夜行バス

北海道胆振東部地震から1週間 ~各交通機関の動きをふり返る~

2018年9月6日3時08分に発生した北海道胆振東部地震からまもなく1週間。ようやく日常を取り戻しつつはありますが、それでもスーパーやコンビニは品不足状態、さらに目標2割の節電要求など・・・地震の影響はまだ続いております。もちろん、道内の各...
一般路線バス

にしてつグループ創立110年記念 西鉄バス復刻塗装車

またまた車両ネタです。前身である九州電気軌道(株)が設立された1908年から110周年を迎えるにしてつグループ。これを記念した特別仕様のラッピング電車・バスが、2018(平成30)年5月から運行されています。すでに報道されているのでご存知の...
一般路線バス

士別軌道「日野RC モノコックバス」乗車記を「バスとりっぷ」様にて紹介しています

今では殆ど見かけることが無くなった、昔懐かしいモノコックバス。(写真はイメージです。)1970年代までのバスといえばモノコックバスが主流でしたが、1980年代以降はスケルトンバスが主流となっています。現在、日本国内で路線バスとして活躍するモ...
スポンサーリンク
昼行高速バス

都市間バスの乗り入れが始まった旭川駅前バスタッチ

札幌市に次いで北海道第2の人口数を誇る旭川市。道北・オホーツク地区への玄関口としても知られ、交通の要所としても機能しています。北海道内を発着する都市間バスは、大半の路線が札幌発着となっていますが、実は旭川を発着する都市間バスもそれなりに運行...
一般路線バス

WILLER(網走バス)「北海道レストランバス 2018」お披露目記者発表会&試乗会

移動しながら食事が楽しめる、『「移動」と「食」の融合』がコンセプトのWILLLER「レストランバス」。都市間高速バス事業や京都丹後鉄道などでお馴染みのWILLER株式会社(以下:WILLER)と企業や自治体のブランドプロデュースを手掛ける株...
夜行バス

「博多・フジヤマEXP」「トロピカル号」運行終了など 2017年度 年度末の動き

本日は2018年4月1日。2018年度になりました。「出会い」と「別れ」のこの季節、JR三江線(三次~石見川本~江津)の最終運行に、大阪市交通局(地下鉄・ニュートラム・市営バス)の運行終了と大阪市高速電気軌道(通称:大阪メトロ)・大阪シティ...
一般路線バス

名寄線代替バスフリーパスポート 期間限定で発売開始

前回の記事で、網走市内周辺のバスが乗り放題の「あばしりフリーパス」をご紹介しましたが、今度は冬の観光シーズン真っ只中の道北からオホーツク海沿岸にかけてのバスが乗り放題になるフリーパスが発売されました。そのフリーパスとは・・・「名寄線代替バス...
観光バス・定期観光バス

「あばしりフリーパス」発売開始~網走バスの対象路線が乗り放題~

冬を迎え、流氷観光シーズンを迎えるオホーツク海沿岸。その中心都市ともいえる網走を拠点とする網走バス(本社:網走市)で、女満別空港や網走駅から網走周辺を訪れる観光客を主な対象に路線バスで巡ってもらうフリーパス「あばしりフリーパス」を2018年...
一般路線バス

産交バス人吉営業所(人吉産交)で活躍するバスと湯前駅前

前回の記事『「ブルートレインたらぎ」に行ってみました』の続きになります。個人的に楽しかった「ブルートレインたらぎ」でのひとときも終わり、人吉へと戻ります・・・といいたいところですが、折角来たので、人吉産交(産交バス人吉営業所)のバスを少しだ...
昼行高速バス

「ブルートレインたらぎ」に行ってみました

新年あけましておめでとうございます。2018年も宜しくお願い申し上げます。新年1発目は、昨年2017年12月29日にアップした記事『西鉄高速バス「フェニックス号」 宮崎→人吉IC 簡単な乗車記(2017年12月乗車分)』の続きになります。宮...
一般路線バス

弘南バスと津軽鉄道で奥津軽いまべつ駅へ行ってみました

2016年(平成28年)3月26日に開業した北海道新幹線。新青森~新函館北斗間約148kmをおおよそ1時間で結んでいますが、実際は新青森~新函館北斗間の「はやて」を除いて東北新幹線と直通しており、東京~新函館間は最速4時間2分で直結。東京・...
昼行高速バス

北海道初の自動運転バス実証実験を見に上士幌町へ行ってきました

ここ数年来で急速に開発が進められている自動運転技術。バスも例外でなく、日本では後述するソフトバンクの子会社「SBドライブ」やDeNAといったIT関連企業などが無人自動運転バスの開発を手掛けています。世界では無人自動運転バスの開発競争が始まっ...
夜行バス

三州自動車 都城~志布志~鹿屋~鹿児島 路線バス乗り継ぎの旅

前回の記事で、とさでん交通の福岡・北九州~三島川之江・高知間夜行高速バス「はりまや号」廃止直前乗車記をご紹介しました。この記事の中で、「今般、九州方面への所用の帰路の足として・・・」と書きましたが、今回はその所用のうちの一つについてご紹介し...
一般路線バス

第12回 日本モビリティ・マネジメント会議(jcomm) 参加レポート

去る2017年7月28日から29日の2日間に渡って、『第12回 日本モビリティ・マネジメント会議』(以下:jcomm)が福岡市のアクロス福岡にて開催されました。過度に自動車に頼る状態から公共交通や自転車などを『かしこく』使う方向へと自発的に...
一般路線バス

十勝バス 創立90周年記念復刻塗装車(日野新型ブルーリボン)

いささか旧聞ですが、十勝バス(本社:帯広市)が昨年2016年9月より、創立90周年記念の一環として、かつての「ブルーリボンカラー」をモチーフにした旧塗装復刻車両を運行しています。昨年2016年は、十勝バスの前身である十勝自動車合資会社の創立...
一般路線バス

西鉄観光バス「西鉄バスファンツアー第13弾 九州のちからを感じよう」に参加しました

前回の記事『鹿児島交通加世田バスターミナルを見てみる』の続きになります。鹿児島交通加世田バスターミナルの実見を終え、加世田→鹿児島→福岡と移動した私。撮影と身支度を済ませた私は、今回の九州訪問の最大の目的である西鉄バスファン有志による貸切乗...
夜行バス

鹿児島交通加世田バスターミナルを見てみる

鹿児島県薩摩半島の西岸に位置し、太平洋戦争末期には最後の特攻隊の出撃地「万世飛行場」が吹上浜にあった鹿児島県南さつま市加世田地区。かつては加世田市という独立した「市」でしたが、2005年の市町村合併で南さつま市加世田となり、現在は南さつま市...
一般路線バス

出雲地区の一畑バスと一畑電車と出雲大社

前回の記事『中国JRバス「出雲ドリーム博多号」乗車記』の続きになります。中国JRバス「出雲ドリーム博多号」で出雲市駅に到着した私。「折角来たのだから・・・」ということで、出雲大社へ参拝に出かけてみました。いすゞ「新型エルガミオ」市販第1号車...
一般路線バス

近鉄バス 萱島バス停&「八尾~住道~萱島線」を見てみる

大阪府東大阪市に本社を置き、河内・摂津地域をメインエリアとして一般路線バス、高速路線バス、貸切バスを営業する近鉄バス株式会社。近鉄バスといえば、京阪神と全国各地を結ぶ夜行高速バスや、東大阪、大東、茨木地区などで運行する一般路線バスを思い浮か...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。