PR

昼行高速バス

スポンサーリンク
夜行バス

西武バス「関越高速バス新潟線」のいま

西武バス「関越高速バス新潟線」1779号車写真は、2021(令和3)年10月のとある日に新潟から東京へ移動する際に利用した西武バスの高速バス「関越高速バス新潟線」1779号車(いすゞガーラHD 2RG-RU1ESDJ)です。関越自動車道上里...
夜行バス

中国JRバス「グラン昼特急大阪4号」乗車記 <2021年秋乗車分>

西日本JRバス(本社:大阪市)と中国JRバス(本社:広島市)が運行する高速バス「京都・大阪~広島線」。運行時間帯やグレードによって便の名称が異なっており、現在は以下の便が運行されています。「グラン昼特急広島1号・3号・5号/大阪2号・4号・...
昼行高速バス

新日本海フェリー「らべんだあ」とウィラーエクスプレス「Reborn(リボーン)」で北海道から東京まで移動してみました。

先日、久しぶりに長期の休みが取れました。折しも、緊急事態宣言が解除された直後ということもあって、長距離都市間交通の現況を見ておきたいと思った私は、"空路を出来るだけ使わないで北海道から九州福岡へ移動する旅"に出かけました。そこで、今回から数...
スポンサーリンク
昼行高速バス

沿岸バス「幌延~羽幌~留萌~旭川直通バス」惜別乗車記

2021(令和3)年9月30日、ひとつの長距離路線バスが長い歴史に幕を閉じます。そのバスとは、沿岸バス(本社:羽幌町)の「幌延~羽幌~留萌~旭川間直通バス」です。沿岸バス「幌延~羽幌~留萌~旭川間直通バス」このバス、実は以前にブログでも紹介...
夜行バス

「ウトロ羅臼線」&「釧路羅臼線」【北見~知床~釧路 路線バスぐるり旅<後編>】

北見から路線バスで女満別空港、ウトロ、羅臼を経由して釧路へ向かう「北見~知床~釧路 路線バスぐるり旅」前回は、北見から女満別空港、網走、斜里を経由してウトロまで移動した時の模様をご紹介しました。今回は、その<後編>として、ウトロから羅臼、そ...
夜行バス

女満別空港連絡バス&「知床エアポートライナー」【北見~知床~釧路 路線バスぐるり旅<前編>】

前回、北海道バスの都市間バス新路線「北見特急ニュースター号」の北見側運行開始初便の様子をご紹介しました。北海道バス「北見特急ニュースター号」その記事の中で、「あいにく私はその日、別件で北見市にいました。」と書きましたが、その別件というのが、...
夜行バス

北海道バスの新路線「北見特急ニュースター号」を北見で見てみる

今や、札幌~北見・網走間の主要交通機関として成長した都市間バス「ドリーミントオホーツク号」。北海道中央バス・北海道北見バス・網走バスの3社が1日10往復運行しており、並行するJR特急「オホーツク」とほぼ変わらない時間で札幌と北見・網走の間を...
昼行高速バス

高速バス「桜島号」「フェニックス号」 ダブルシートサービス『プラス1シート』導入へ・・・

西日本鉄道「桜島号」西日本鉄道「フェニックス号」4列シート車の車内九州でもダブルシートサービス導入へ・・・プレスリリースも出ましたが、西日本鉄道(本社:福岡市、以下:西鉄)では、高速バス「桜島号」(福岡~鹿児島)と「フェニックス号」(福岡~...
夜行バス

「夜行バス紀行 Vol.06」(新作同人誌)を通販限定で販売します

SNSなどで告知をしていましたが、約2年ぶりの新作同人誌を出します! 今回刊行するのは、夜行バス乗車記本「夜行バス紀行」シリーズの続編「夜行バス紀行Vol.06」です。「夜行バス紀行Vol.06」とは?「夜行バス紀行」とは、私ひろしプロジェ...
昼行高速バス

京王バス「中央高速バス安曇野・白馬線」(新宿~信濃大町駅前・扇沢駅)

中央自動車道を経由して、東京新宿と山梨・長野・岐阜・愛知の各県を結んでいる高速バス「中央高速バス」。その歴史は、実に50年以上を誇り、日本の高速バスの歴史を語る上でも欠かすことの出来ない、重要な路線のひとつであります。京王バス「中央高速バス...
夜行バス

「スルっとKANSAIバス印ラリー」を攻略してみました

スルッとKANSAI協議会の2021年度周遊イベントとして開催している「スルッとKANSAIバス印ラリー」。スルッとKANSAI協議会に加盟しているバス社局のうち、17の社局が連携して「バス印帳」を製作し販売、記帳場所を巡っていただくことで...
昼行高速バス

JRバス関東「グラン昼特急8号」(InterCity DD)大阪→東京 乗車記

東京〜京都・大阪間を約8時間〜9時間かけて運行するJRバス(JRバス関東・西日本JRバス)の昼行高速バス「昼特急号」。夜行便「ドリーム号」の昼バージョンとして2001年に開設され、以来20年近くに渡って若年層のみならず年配者にも好評を得てい...
昼行高速バス

ミヤコーバス「気仙沼・南三陸~仙台線」 簡単な乗車記

2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年。復興は進んでいるものの、実際には「道半ば」という印象が強いのではないでしょうか。私自身、三陸地方をはじめとする被災地には、これまで数回訪れましたが、実は昨年2020年11月、とある高速バ...
昼行高速バス

函館バス「高速はこだて号」T3616号車(三菱エアロクイーンⅠ)【2021年春 日本縦断】

北海道最大都市札幌と道南の函館市を結ぶ都市間バス「高速はこだて号」。北都交通が運行を開始した函館と札幌を結ぶ夜行バス「オーロラ号」と、北海道中央バスと道南バスが共同運行を始めた「オーシャンドリーム」が統合し、2003(平成15)年から運行が...
夜行バス

京王バス「広瀬ライナー」夜行便 簡単な乗車記

東京~大阪間、東京~名古屋間に次いで、全国有数の高速バス高頻度運行区間である東京~仙台間。4列シートの超格安路線から3列シートトイレ付きの路線まで、グレードも多岐にわたりますが、その中から、今回は東京新宿・渋谷と仙台・石巻の間を結ぶ高速バス...
昼行高速バス

弘南バス「ブルーシティ号」 3列夜行車による代走運行

写真は、2020(令和2)年11月下旬に乗車した、いや、正確には乗車する予定であった弘南バスの青森~仙台間高速バス「ブルーシティ号」(三菱エアロエース QRG-MS96VP)です。これまで「スカイ号」→「パンダ号新宿線」で活躍した後、現在は...
夜行バス

謹賀新年 2021

皆様、新年あけましておめでとうございます。旧年中は色々とお世話になりました。皆様にとって今年一年が良い年でありますように。本年も当ブログ「ひろしプロジェクトWEB」を宜しくお願い申し上げます。2021年元旦須田 浩司(ひろしプロジェクト)応...
夜行バス

2020年もありがとうございました。

皆様におかれましては、今年1年間、このブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました。時刻は2020(令和2)年12月31日の13時30分。新年まで残り10時間30分となりました。昨年と同様、今年の年末年始も自宅のある北海道で過ごすこ...
夜行バス

「2020年に乗った高速バス」ベスト5+番外編

新型コロナで世界中が翻弄された今年2020年。私が乗車した高速バスは合計で88車両でした。⇒ 高速バス乗車記録(2020年)※PDF昨今の社会情勢下であるにもかかわらず、車両数で比較すると、なんと、昨年(2018年)より増えました。理由につ...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。