PR

西鉄

スポンサーリンク
昼行高速バス

西鉄「フェニックス号」で行く唐津インスタ映えバス撮影ツアー【Part3】

前々回及び前回の記事の続きになります。鷹島肥前大橋の道の駅で海の幸を堪能し、フォトランで思い思いの写真を収め、美しいリアス式海岸を眺めながら呼子大橋へと向かった我々一行。ここからは、呼子大橋を渡って加部島に立ち寄った後、もう一つのメインの訪...
昼行高速バス

西鉄「フェニックス号」で行く唐津インスタ映えバス撮影ツアー【Part2】

前回の記事の続きになります。博多バスターミナルから櫛田神社と西鉄愛宕浜営業所に立ち寄った我々一行。ここからは、今回のメインの訪問先のひとつ「鷹島肥前大橋」へと向かいます。どの様な素晴らしい景色が待ち受けているのでしょうか。バイパスや山道を抜...
昼行高速バス

西鉄「フェニックス号」で行く唐津インスタ映えバス撮影ツアー【Part1】

前回の記事『九州産交バス「ぎんなん号」(熊本~北九州線) リニューアルした姿とは・・・』で私、「先日、5日間程九州へ行ってきました。」と書きました。今回から数回に分けて、その時の模様を紹介します。実は12月の初めに、福岡発着でバス好きな仲間...
スポンサーリンク
昼行高速バス

九州産交バス「ぎんなん号」(熊本~北九州線) リニューアルした姿とは・・・

先日、5日間程九州へ行ってきました。今回はその時に見て来たバスの話を。九州産交バスが単独で運行する熊本~北九州間高速バス「ぎんなん号」。西日本鉄道(以下:西鉄)と共同運行していた頃は、最大9往復も運行されていましたが、2010年に西鉄が運行...
昼行高速バス

西鉄高速バス&日田バス「ゆふいん号」 簡単な乗車記

国内屈指の人気温泉地であり、年間約300万人(※)もの観光客が訪れる大分県由布院(湯布院)温泉。特にここ数年来においては、海外からの観光客(インバウンド客)が急増しており、その効果は、福岡と湯布院を結ぶ交通機関に影響をもたらしています。※:...
夜行バス

とさでん交通「はりまや号」廃止直前乗車記(2017年9月乗車分)

1993年7月2日の運行開始以来、約24年間に渡って運行し続けてきた福岡・北九州~高知間夜行高速バス「はりまや号」。前々回の記事で、夜行高速バス「はりまや号」の廃止について取り上げましたが、今般、九州方面への所用の帰路の足として「はりまや号...
夜行バス

夜行高速バス「はりまや号」廃止へ・・・

既に公式リリースやSNSなどでご存知の方も多いかと思いますが、とさでん交通(本社:高知市)が運行する夜行高速バス「はりまや号」(高知・三島川之江~北九州・福岡線)が、2017年10月5日福岡発の便をもって廃止されることが先日発表されました。...
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」3913号車 乗車記 まもなく引退か? (2017年7月乗車分)

以前このブログで、西鉄高速バス「桜島号」9134号車の乗車記をご紹介しました。この記事の中で「古くは1988年運行を開始した福岡~宮崎線「フェニックス号」専用車両から受け継がれてきた2+1シート配列のスーパーハイデッカーが、惜しまれつつ終焉...
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」4列シート車を増備へ・・・

福岡と鹿児島の間を結ぶ高速路線バス「桜島号」。その「桜島号」に、今年(2017年)4月20日から、西鉄高速バス担当便の一部の便において、従来の3列シート(2+1配列)に代わって4列シート車が投入されています。現在は福岡朝発(鹿児島夕方発)の...
夜行バス

防長交通「萩エクスプレス」655号車 乗車記

以前このブログでご紹介した西日本鉄道(福岡市)の日本最長距離夜行高速バス「はかた号」。某ローカルバラエティ番組でも取り上げられ、一躍有名になったのはご存知の方も多いかと思います。で、今回ご紹介するのは、「はかた号」と比較される形で取り上げら...
一般路線バス

西鉄観光バス「西鉄バスファンツアー第13弾 九州のちからを感じよう」に参加しました

前回の記事『鹿児島交通加世田バスターミナルを見てみる』の続きになります。鹿児島交通加世田バスターミナルの実見を終え、加世田→鹿児島→福岡と移動した私。撮影と身支度を済ませた私は、今回の九州訪問の最大の目的である西鉄バスファン有志による貸切乗...
夜行バス

西鉄高速バス「桜島号」夜行便4012号車 乗車記(2017年4月乗車分)

前回の記事『宮崎交通「はまゆう号」921号車(三菱MS7系エアロバス U-MS726S)』の続きになります。鹿児島空港国内線ターミナルから宮崎交通「はまゆう号」三菱MS7系エアロバスで高城バスストップへ移動し、更に宮崎交通「特急宮崎・宮崎空...
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」9134号車 乗車記 ついに引退!?(2017年4月乗車分)

前回の記事『JR九州 BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」を見てみる』の続きになります。JR九州BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」の実見を終えて折尾に戻った私。折尾からJR筑豊本線(福北ゆたか線)で中間まで移動し、中間からは西...
夜行バス

両備ホールディングス「ペガサス号」0511号車 乗車記(2017年4月乗車分)

岡山・倉敷と北九州・福岡間を結ぶ夜行高速バス「ペガサス号」。西日本鉄道(福岡市)と両備ホールディングス、下津井電鉄(いずれも岡山市)の3社が共同で毎日1往復運行しています。運行開始は、1989年の4月1日。当初は夜行便の他に昼行便も運行され...
昼行高速バス

西日本鉄道「島原号」8546号車 乗車記

島原半島東部に位置する長崎県島原市。近くには温泉で有名な雲仙や22年前に大噴火を起こした雲仙普賢岳もあります。その島原市と九州最大都市福岡とを結ぶ高速バスが、西日本鉄道と島原鉄道が運行する高速バス「島原号」です。(写真はイメージです。)開業...
夜行バス

中国JRバス「出雲ドリーム博多号」乗車記

夜に現地を出発し、廉価な運賃で翌朝目的地に到着出来る便利な乗り物「夜行高速バス」。大都市~大都市間、大都市~地方都市間のみならず、地方都市間同士を結ぶ路線も存在し、鉄道では設定が難しい区間でも運行出来る点が、バスならではの良さでもあります。...
雑記

謹賀新年 2017

皆様、新年あけましておめでとうございます。旧年中は色々とお世話になりました。皆様にとって今年一年が良い年でありますように。本年も当ブログ「ひろしプロジェクトWEB」を宜しくお願い申し上げます。2017年元旦須田 浩司(ひろしプロジェクト)
夜行バス

西鉄高速バス「桜島号」夜行便 乗車記(2016年11月乗車分)

福岡と鹿児島の間を結ぶ高速バス「桜島号」。1990年3月の運行開始以来、九州新幹線と並んで福岡~鹿児島間の主要交通機関として日夜往復し続けており、現在は西日本鉄道・西鉄高速バス・南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光バス・JR九州バスの6社が...
昼行高速バス

「とよのくに号」と筑豊電車と「桜島号」と「はまゆう号」

前々回の記事の続きになります。大分交通の夜行高速用106号車貸切乗車会に参加してきた私。ここからは、福岡へ戻った後、1泊して南下します。まだまだ乗りバスと乗り鉄は続きますよ。未乗の筑豊電車に乗車【第11ランナー】大分バス「とよのくに号」スー...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。