PR

鉄道

スポンサーリンク
鉄道

札幌市電「雪ミク(初音ミク)電車2016」内覧会へ行ってみる

今や札幌の冬の名物詩となりつつある札幌市電の「雪ミク電車」。(写真は昨年の「雪ミク電車2015」です。)毎年2月の「さっぽろ雪まつり」に合わせて開催される「初音ミク」の冬のイベント『SNOW MIKU』。この『SNOW MIKU』に合わせて...
昼行高速バス

JR北海道「一日散歩きっぷ」販売最終日に帯広日帰りの旅へ・・・

ご存知の方も多いかと思いますが、JR北海道の土日祝日限定乗り放題きっぷ「一日散歩きっぷ」(道央圏用・道北圏用)が、2015年11月14日をもって販売休止となりました。土日祝日限定で特定エリアの普通列車・快速列車が1日乗り放題となる便利なきっ...
昼行高速バス

JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」と西肥バスと西鉄「させぼ号」

前回の記事の続きになります。旅はまだまだ続きます。西鉄高速バス「桜島号」夜行便で福岡に戻って来た私。ここからは、あのJR九州が誇る豪華クルーズトレイン「ななつ星」を撮影しに佐賀へと向かうのですが、その前にいつもの如く西鉄天神高速バスターミナ...
スポンサーリンク
鉄道

JR最後の夜行急行列車「はまなす」ドリームカーに乗車してみる

前回の記事の続きになります。JR東日本のBRT2路線(気仙沼線BRT、大船渡線BRT)の実見を終えた私。ここからは、ひたすら在来線を乗り継いで札幌へ戻ります。まず気仙沼からは、JR大船渡線で一ノ関へ。キハ100系で1時間半弱揺られて一ノ関駅...
一般路線バス

JR東日本のBRTを見てみる【その2】大船渡線BRT 気仙沼~陸前高田間

前回の記事の続きになります。(前回の記事『JR東日本のBRTを見てみる【その1】気仙沼線BRT 前谷地~気仙沼間』はこちらからどうぞ。)仙台からJR東北本線・気仙沼線と気仙沼線BRTを乗り継いで気仙沼にやって来た私。ここから更に北へ進みます...
一般路線バス

JR東日本のBRTを見てみる【その1】気仙沼線BRT 前谷地~気仙沼間

前回の記事の続きになります。東京から高速バスと鉄道を乗り継いで仙台にやって来た私。仙台駅構内の七夕飾りが旅人を出迎えてくれます。ここ仙台からは鉄道とバスを乗り継いで北を目指します。悩んだ挙句、今回はこのバスに乗車するために、三陸へと向かうこ...
鉄道

「富山ライトレール富山港線」を見てみる

日数が開いてしまいましたが、前回の記事の続きになります。富山地方鉄道の高速バス「富山東京線」で富山駅に到着した私。次なる移動場所まで少し時間があったことから、「折角富山に来たのだから、乗っておこうか・・・。」ということで、こちらの電車に乗車...
鉄道

JR西日本500系新幹線V編成「こだま741号」(新大阪→博多)乗車記

1997年3月に本格運用を開始し、清廉なフォルムで観光客や鉄道ファンを中心に人気が高い、JR西日本の500系新幹線電車。新大阪~博多間の「のぞみ」で運用を開始後、東京~博多間の「のぞみ」にも投入され、最盛期には東京~博多間の「のぞみ」に7往...
鉄道

ありがとう!JR北海道711系電車 ~北海道初の電車 ついにラストラン~

北陸新幹線開業に、寝台特急「トワイライトエクスプレス」の廃止、「北斗星」の定期運行終了と、何かと慌しい今年2015年3月のJRグループダイヤ改正ですが、実は約半世紀近く活躍し続けた車両が、今回のダイヤ改正で運用を終了し引退します。それが、こ...
鉄道

熊本電気鉄道「5000系電車」(通称:青ガエル)を改めて見てみる

1954年(昭和29年)にデビューし、「青ガエル」の愛称で親しまれた東京急行電鉄「5000系」電車。当時の日本の電車とは隔絶した高性能と軽快な車体スタイルが特徴で、愛嬌のある車体デザインは、多くの鉄道ファンを虜にしました。東急では1986年...
夜行バス

「しもきた号」とコミケ87と名鉄バスと西鉄高速バスと 『キング・オブ・深夜バス』

世間では今日が仕事納め。そして、公共交通機関は、実質今日から年末年始の繁忙期輸送が始まります。私事ですが、今年の年末年始は、昨年と同様に道外で過ごすことになりました。スケジュールはこの様な感じになるかと思います。(あくまで予定ですが・・・)...
鉄道

JR北海道 札幌~釧路間夜行特急列車「まりも」【アーカイブ】

写真は、2008年8月末をもって廃止された、JR北海道の札幌~釧路間夜行特急列車「まりも」です。「まりも」という列車ですが、昔から受け継がれていた由緒ある列車でした。しかし、現在はその姿を見ることが出来ません。私自身、この列車には前々の職場...
鉄道

札幌市電「雪ミク(初音ミク)電車2015Ver」を見てみる

札幌の冬の名物詩として有名になってきた「初音ミク」の冬のイベント『SNOW MIKU』「さっぽろ雪まつり」の開催に合わせて2010年より開催されているイベントで、このイベントに合わせて運行されるのが、これからご紹介する札幌市電の「初音ミク」...
昼行高速バス

明知鉄道沿線地域公共交通シンポジウムに参加してきました。

岐阜県恵那市のJR中央本線恵那駅と明智駅とを結ぶ「明知鉄道」。約25.1kmの東美濃地方の田園地帯を縫って走る第3セクター鉄道であります。この明知鉄道の終点である明智駅周辺で先日、明知線開通80周年を記念した「明知鉄道まつり」が開催され、そ...
鉄道

「トワイライトエクスプレス」2015年春ダイヤ改正で運行終了へ・・・

既にマスコミ報道などでご存知の方も多いかと思いますが、札幌~大阪間を結ぶ寝台特急「トワイライトエクスプレス」が、来春(2015年春)のダイヤ改正をもって運行を終了することが発表されました。ついに来るべき時が来た!?(以下JR西日本公式リリー...
一般路線バス

大井川鐵道を見てみる(後編) 井川線「南アルプスあぷとライン」

大井川鐵道視察記の続きになりますが、今回が最終回となります。前々回・前回の記事をご覧になりたい方は、こちら↓からどうぞ。最終回の今回は、千頭~井川間の井川線「南アルプスあぷとライン」を取り上げます。井川線「南アルプスあぷとライン」とは?井川...
一般路線バス

大井川鐵道を見てみる(中編)「SLかわね路1号」

大井川鐵道視察記の続きになります。前回の記事をご覧になりたい方は、こちら↓からどうぞ。数十年前にタイムスリップ!?今回は、新金谷駅から千頭駅まで乗車した「SLかわね路1号」をご紹介します。この「SLかわね路1号」は、新金谷を11時52分に出...
一般路線バス

大井川鐵道を見てみる(前編)

静岡県島田市金谷と榛原郡川根本町千頭及び静岡市葵区井川とを結ぶ私鉄「大井川鐵道」。名鉄グループの中小私鉄であり、1976年(昭和51年)に日本で初めて蒸気機関車の動態保存を始めた鉄道としても有名であります。今年になって、2期連続で最終赤字を...
鉄道

札幌市電「雪ミク(初音ミク)電車2014Ver」を見てみる

今や、札幌の冬の名物詩となりつつある「初音ミク」の冬のイベント『SNOW MIKU』「さっぽろ雪まつり」の開催に合わせて2010年より開催されているイベントなのですが、このイベントに合わせて運行されるのが、これからご紹介する札幌市電の「初音...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。