鉄道 北海道新幹線に乗って新函館北斗駅でH5系/E5系を撮影してみました 前々回ご紹介した記事『弘南バスと津軽鉄道で奥津軽いまべつ駅へ行ってみました』の続編になります。2016年(平成28年)3月26日の開業から1年半以上経過した北海道新幹線。恥ずかしながら、実は私、北海道新幹線には前々回の記事でご紹介した時まで... 2017.11.05 鉄道雑記
一般路線バス 弘南バスと津軽鉄道で奥津軽いまべつ駅へ行ってみました 2016年(平成28年)3月26日に開業した北海道新幹線。新青森~新函館北斗間約148kmをおおよそ1時間で結んでいますが、実際は新青森~新函館北斗間の「はやて」を除いて東北新幹線と直通しており、東京~新函館間は最速4時間2分で直結。東京・... 2017.11.03 一般路線バス鉄道
一般路線バス 第12回 日本モビリティ・マネジメント会議(jcomm) 参加レポート 去る2017年7月28日から29日の2日間に渡って、『第12回 日本モビリティ・マネジメント会議』(以下:jcomm)が福岡市のアクロス福岡にて開催されました。過度に自動車に頼る状態から公共交通や自転車などを『かしこく』使う方向へと自発的に... 2017.08.03 一般路線バス交通系セミナー・勉強会・イベント鉄道
鉄道 JR九州「かわせみ やませみ4号」を見てみる(簡単な乗車記) JR九州の管内ローカル線を主体に各地で運行されている観光特化型列車「D&S列車」。車内で軽食やスイーツのコース料理が振舞われる「或る列車」を含めて、2015年8月時点で10種類の「D&S列車」を運行してきましたが、その「D&S列車」にまた一... 2017.05.17 鉄道
鉄道 JR九州 BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」を見てみる 福岡県北九州市の若松駅と同筑紫野市の原田駅を結ぶJR筑豊本線。そのJR筑豊本線の北端部である若松~折尾間(通称:若松線)で、画期的な車両が運行されていることをご存知でしょうか。それが、今回ご紹介するJR九州のBEC819系蓄電池式電車「DE... 2017.05.06 鉄道
一般路線バス 出雲地区の一畑バスと一畑電車と出雲大社 前回の記事『中国JRバス「出雲ドリーム博多号」乗車記』の続きになります。中国JRバス「出雲ドリーム博多号」で出雲市駅に到着した私。「折角来たのだから・・・」ということで、出雲大社へ参拝に出かけてみました。いすゞ「新型エルガミオ」市販第1号車... 2017.03.24 一般路線バス鉄道
鉄道 熊本電気鉄道「01形電車」を見てみる 2016年2月に惜しまれて完全引退した熊本電気鉄道5000形電車。東京急行電鉄(東急)の5000系(初代)を譲り受けて導入された車両で、通用「青ガエル」として親しまれていました。上熊本駅 - 北熊本駅間(上熊本背)の折り返し運転用として使用... 2016.12.12 鉄道
昼行高速バス 宮崎交通とJR観光特急「海幸山幸」 前回の記事の続きになります。福岡から西鉄高速バス「桜島号」昼行便と南国交通「はまゆう号」で宮崎に到着した私。今回、宮崎を訪問した最大の目的・・・それは、2016年9月30日をもって運行を休止する近鉄バスの夜行高速バス宮崎特急線「おひさま号」... 2016.09.16 一般路線バス昼行高速バス鉄道
昼行高速バス 「とよのくに号」と筑豊電車と「桜島号」と「はまゆう号」 前々回の記事の続きになります。大分交通の夜行高速用106号車貸切乗車会に参加してきた私。ここからは、福岡へ戻った後、1泊して南下します。まだまだ乗りバスと乗り鉄は続きますよ。未乗の筑豊電車に乗車【第11ランナー】大分バス「とよのくに号」スー... 2016.09.12 昼行高速バス鉄道高速バス乗車記
夜行バス 「フェニックス号」と新幹線と「桜島号」夜行便と「とよのくに号」 前回の記事の続きになります。西鉄の「福岡都心連節バス」と「志賀島ぐりーん」実見を終えた私。ここからは、九州に来たら必ず購入する「SUNQパス」全九州3日間用を利用して、バスに乗りまくります。折角九州に来たからには、バスを堪能していきたいです... 2016.08.31 夜行バス昼行高速バス鉄道高速バス乗車記
昼行高速バス 伊予鉄道「ホエールエクスプレス」&とさでん交通の路面電車 前々回の記事の続きになります。伊予鉄南予バスの夜行高速バス「道後エクスプレスふくおか号」で四国松山に到着した私。道後温泉で朝風呂を楽しみ、その後の交通系学会(jcomm「日本モビリティマネジメント会議」)で勉強した後は、新会社として発足した... 2016.08.17 昼行高速バス鉄道高速バス乗車記
鉄道 JR西日本「500 TYPE EVA」(「こだま741号」 新大阪→博多)乗車記 1997年3月に本格運用を開始し、来年2017年で運用開始20周年を迎えるJR西日本の500系新幹線電車。「のぞみ」の運用から引退し、山陽新幹線「こだま」に転用後も、現代離れした清廉なフォルムは、国内外の観光客や鉄道ファンを中心に今でも人気... 2016.07.24 鉄道
高速バス乗車記 伊予鉄道「新居浜特急線」で行く「鉄道歴史パーク in SAIJO」 前々回の記事の続きになります。愛媛県東予地方に位置し、西日本最高峰「石鎚山」の麓に位置する愛媛県西条市。その西条市に、鉄道ファンであれば一度は訪れておきたい施設があるのをご存知でしょうか。その施設とは・・・鉄道歴史パーク in SAIJO。... 2016.07.06 一般路線バス鉄道高速バス乗車記
一般路線バス 「IYOTETSUチャレンジプロジェクト」で代わりゆく伊予鉄の鉄道・バス達 前回の記事の続きになります。愛媛県最大の交通事業者である伊予鉄道株式会社。民営鉄道としては日本で2番目の歴史を持つ老舗企業であり、交通・観光・百貨店・不動産・飲食など幅広い事業を展開する伊予鉄グループの中核企業であります。その伊予鉄道、実は... 2016.06.26 一般路線バス鉄道
鉄道 寝台特急「カシオペア」&急行「はまなす」ラストランへ! ついにこの時が来てしまいました。上野と札幌の間を結ぶJR豪華寝台特急「カシオペア」と、札幌と青森の間を結ぶJR夜行急行列車「はまなす」がラストランを迎えます。「北斗星」の後継列車として誕生した「カシオペア」「カシオペア」は、今から17年前の... 2016.03.19 鉄道
一般路線バス JR学園都市線(札沼線)新十津川駅を訪れてみる 2016年3月26日のダイヤ改正で1日1往復に減便されるJR学園都市線(札沼線)の末端区間。JR学園都市線の末端区間とは、北海道医療大学(北海道当別町)~新十津川間47.6kmを指すのですが、北海道医療大学~新十津川間は乗客が非常に少なく、... 2016.03.12 一般路線バス鉄道
鉄道 寝台特急「カシオペア」が一転復活へ・・・。 昼のJNNニュースを見て(良い意味で)驚かれた方も多いかと思いますが、2016年3月をもって廃止されると発表されていた上野~札幌間豪華寝台特急「カシオペア」について、JR東日本がこれまでの方針を一転し復活運行する方針を固めた・・・というニュ... 2016.02.18 鉄道
一般路線バス 「鉄道喫茶・居酒屋 ぽぷら」へ行ってみました 鉄道を題材にした飲食店が全国的に増えています。有名どころでは、東京の日本橋堀留町にある「キハ」、同じく東京の祐天寺にあるカレー店「ナイアガラ」、大阪上本町の鉄道バー「駅」などがありますが、実は今年2015年10月、ついに札幌にも鉄道とバスを... 2015.12.29 一般路線バス鉄道雑記
交通系セミナー・勉強会・イベント 「札幌市営交通EXPO 2015」に行ってきました。 2015年12月20日の市電延伸区間(西4丁目~狸小路~すすきの)開業準備真っ只中の札幌市交通局。その札幌市交通局(市営交通)について多くの市民に知って貰おうと、12月12日~13日に2日に渡って「札幌市営交通EXPO 2015」というイベ... 2015.12.13 交通系セミナー・勉強会・イベント鉄道