昼行高速バス 西鉄「フェニックス号」で行く唐津インスタ映えバス撮影ツアー【Part3】 前々回及び前回の記事の続きになります。鷹島肥前大橋の道の駅で海の幸を堪能し、フォトランで思い思いの写真を収め、美しいリアス式海岸を眺めながら呼子大橋へと向かった我々一行。ここからは、呼子大橋を渡って加部島に立ち寄った後、もう一つのメインの訪... 2017.12.22 ブログ交通系セミナー・勉強会・イベント昼行高速バス雑記
昼行高速バス 西鉄「フェニックス号」で行く唐津インスタ映えバス撮影ツアー【Part2】 前回の記事の続きになります。博多バスターミナルから櫛田神社と西鉄愛宕浜営業所に立ち寄った我々一行。ここからは、今回のメインの訪問先のひとつ「鷹島肥前大橋」へと向かいます。どの様な素晴らしい景色が待ち受けているのでしょうか。バイパスや山道を抜... 2017.12.21 ブログ交通系セミナー・勉強会・イベント昼行高速バス雑記
昼行高速バス 西鉄「フェニックス号」で行く唐津インスタ映えバス撮影ツアー【Part1】 前回の記事『九州産交バス「ぎんなん号」(熊本~北九州線) リニューアルした姿とは・・・』で私、「先日、5日間程九州へ行ってきました。」と書きました。今回から数回に分けて、その時の模様を紹介します。実は12月の初めに、福岡発着でバス好きな仲間... 2017.12.20 ブログ交通系セミナー・勉強会・イベント昼行高速バス雑記
昼行高速バス 九州産交バス「ぎんなん号」(熊本~北九州線) リニューアルした姿とは・・・ 先日、5日間程九州へ行ってきました。今回はその時に見て来たバスの話を。九州産交バスが単独で運行する熊本~北九州間高速バス「ぎんなん号」。西日本鉄道(以下:西鉄)と共同運行していた頃は、最大9往復も運行されていましたが、2010年に西鉄が運行... 2017.12.06 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 網走観光交通「まりも急行札幌号」 乗車記 北海道で5番目に大きい淡水湖であり、道東を代表する観光地「阿寒湖」。特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息する他、冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んでな... 2017.11.08 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 北海道中央バス「高速はこだて号」3946号車 乗車記(2017年10月乗車分) 北海道中央バス・北都交通・道南バスの3社が共同で運行する札幌~函館間都市間バス「高速はこだて号」。オーロラ号(札幌~函館線)から辿ると、札幌~函館間の都市間バスは実に33年の歴史を誇る老舗路線でもあります。(「高速はこだて号」としては13年... 2017.11.06 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 北海道初の自動運転バス実証実験を見に上士幌町へ行ってきました ここ数年来で急速に開発が進められている自動運転技術。バスも例外でなく、日本では後述するソフトバンクの子会社「SBドライブ」やDeNAといったIT関連企業などが無人自動運転バスの開発を手掛けています。世界では無人自動運転バスの開発競争が始まっ... 2017.10.18 一般路線バス昼行高速バス
昼行高速バス とさでん交通「ホエールエクスプレス」簡単な乗車記~最新型車両を見てみる~ 2014年10月1日に設立され、旧土佐電気鉄道と旧高知県交通、それに旧土佐電ドリームサービスを加えた3社の事業を引き継ぎ運行を開始したとさでん交通株式会社。新会社設立以降、車体のカラーリング変更やバス路線の抜本的な再編などを実施している他、... 2017.10.09 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 西鉄高速バス&日田バス「ゆふいん号」 簡単な乗車記 国内屈指の人気温泉地であり、年間約300万人(※)もの観光客が訪れる大分県由布院(湯布院)温泉。特にここ数年来においては、海外からの観光客(インバウンド客)が急増しており、その効果は、福岡と湯布院を結ぶ交通機関に影響をもたらしています。※:... 2017.10.07 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 三州自動車 都城~志布志~鹿屋~鹿児島 路線バス乗り継ぎの旅 前回の記事で、とさでん交通の福岡・北九州~三島川之江・高知間夜行高速バス「はりまや号」廃止直前乗車記をご紹介しました。この記事の中で、「今般、九州方面への所用の帰路の足として・・・」と書きましたが、今回はその所用のうちの一つについてご紹介し... 2017.10.04 一般路線バス夜行バス昼行高速バス
昼行高速バス 西鉄高速バス「桜島号」3913号車 乗車記 まもなく引退か? (2017年7月乗車分) 以前このブログで、西鉄高速バス「桜島号」9134号車の乗車記をご紹介しました。この記事の中で「古くは1988年運行を開始した福岡~宮崎線「フェニックス号」専用車両から受け継がれてきた2+1シート配列のスーパーハイデッカーが、惜しまれつつ終焉... 2017.08.09 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 西鉄高速バス「桜島号」4列シート車を増備へ・・・ 福岡と鹿児島の間を結ぶ高速路線バス「桜島号」。その「桜島号」に、今年(2017年)4月20日から、西鉄高速バス担当便の一部の便において、従来の3列シート(2+1配列)に代わって4列シート車が投入されています。現在は福岡朝発(鹿児島夕方発)の... 2017.07.19 昼行高速バス
夜行バス 鹿児島交通加世田バスターミナルを見てみる 鹿児島県薩摩半島の西岸に位置し、太平洋戦争末期には最後の特攻隊の出撃地「万世飛行場」が吹上浜にあった鹿児島県南さつま市加世田地区。かつては加世田市という独立した「市」でしたが、2005年の市町村合併で南さつま市加世田となり、現在は南さつま市... 2017.06.04 一般路線バス夜行バス昼行高速バス
昼行高速バス 九州産交バス「フェニックス号」「なんぷう号」417号車(日野セレガR-GD) 前回の記事『西鉄高速バス「桜島号」夜行便4012号車 乗車記(2017年4月乗車分)』の続きになります。鹿児島中央駅から西鉄高速バス「桜島号」夜行便で博多バスターミナルに到着した私ですが・・・もう少し「SUNQパス」で遊ぶことにしました。実... 2017.05.12 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 宮崎交通「はまゆう号」921号車(三菱MS7系エアロバス U-MS726S) 前回の記事『西鉄高速バス「桜島号」9134号車 乗車記 ついに引退!?(2017年4月乗車分)』の続きになります。前回の記事で、西鉄高速バス「桜島号」9134号車に乗車して鹿児島空港国内線ターミナルまで移動した模様(乗車記)をご紹介しました... 2017.05.08 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 西鉄高速バス「桜島号」9134号車 乗車記 ついに引退!?(2017年4月乗車分) 前回の記事『JR九州 BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」を見てみる』の続きになります。JR九州BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」の実見を終えて折尾に戻った私。折尾からJR筑豊本線(福北ゆたか線)で中間まで移動し、中間からは西... 2017.05.07 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス JRバス関東「グラン昼特急9号」 乗車記 2001年に4往復体制で運行を開始し、以来10年以上に渡って若年層のみならず年配者にも好評を博しているJRバスの東京~京都・大阪間昼行高速バス「東海道昼特急号」。増備や運行系統の新設及び整理などを経て、現在は「グラン昼特急号」「青春昼特急号... 2017.04.27 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 西日本鉄道「島原号」8546号車 乗車記 島原半島東部に位置する長崎県島原市。近くには温泉で有名な雲仙や22年前に大噴火を起こした雲仙普賢岳もあります。その島原市と九州最大都市福岡とを結ぶ高速バスが、西日本鉄道と島原鉄道が運行する高速バス「島原号」です。(写真はイメージです。)開業... 2017.03.31 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 広島電鉄「グランドアロー」(広島~松江線)普通便 乗車記 前回の記事『出雲地区の一畑バスと一畑電車と出雲大社』の続きになります。一畑バスで出雲大社詣でを済ませ、一畑電車で松江へ移動した私。松江からは、老舗の陰陽連絡線の一つである広島~松江間の高速バス「グランドアロー」で広島へと移動します。(写真は... 2017.03.28 昼行高速バス高速バス乗車記