スポンサーリンク
夜行バス

十和田観光電鉄「シリウス号」西工SD-Ⅱ

写真の車両は、十和田観光電鉄の東京~八戸・七戸間夜行高速バス「シリウス号」で活躍している、日産スペースウィング(KL-RA552RBN 西工02MC SD-Ⅱ)です。元々同社は国際興業のグループ会社であり(現在は国際興業との関係は薄れていま...
昼行高速バス

てんてつバス「小平町デマンドバス」を見てみる

以前このブログで、てんてつバス(本社:留萌市)の路線バス「達布留萌線」をご紹介しました。その記事の中で、「達布留萌線」の予約制デマンドバスへの移行について少し触れました。既にネット上では、写真や関連記事が掲載されていますが、2014年10月...
夜行バス

南部バス「WILLER EXPRESS」専用車(リラックス仕様)日野セレガHD

写真は、南部バス(本社:八戸市、現在は岩手県北自動車南部支社)が所有する高速路線バス「WILLER EXPRESS」(ウィラーエクスプレス)専用車です。同社は、今から4年前の2010年7月1日より「ウィラートラベル」(ウィラーエクスプレス、...
スポンサーリンク
一般路線バス

博多バスターミナルで見かけた西鉄の路線バス

前回の記事の続きになります。今年2014年8月・9月に九州訪問時に福岡天神にて西鉄高速バス(西日本鉄道・西鉄高速バス)の車両たちを撮影した後、西鉄の路線バスで博多バスターミナル(JR博多駅)へ移動。今度は、西鉄の一般路線バスを1時間程撮影し...
夜行バス

福岡天神で見かけた西鉄高速バスの車両たち

すみません。今日は車両ネタです(笑)。今年2014年8月に九州訪問時に福岡天神にて撮影した、西鉄高速バス(西日本鉄道・西鉄高速バス)の車両たちを写真で紹介します。まずはこちらから。西日本鉄道の京阪神~北九州・福岡線「ムーンライト号」です。こ...
夜行バス

北海道バス「函館特急ニュースター号」乗車記(2014年9月乗車分)

以前、このブログで北海道バスの札幌~函館間都市間バス「函館特急ニュースター号」の乗車記をお届けしました。あの時は、ようやく3列シート車が導入されたばかりの頃で、新車独特の匂いと座り心地の良いシートが印象に残ったのですが、あれから2年、国際興...
夜行バス

富士急山梨バス「博多・フジヤマExpress」日野セレガHD

写真の車両は、富士急山梨バスの富士山駅・河口湖・東静岡~北九州・福岡間夜行高速バス「博多・フジヤマExpress」の専用車両として活躍している、F1201号車です。富士急グループ高速路線用カラーを纏った、日野セレガハイデッカー(QPG-RU...
一般路線バス

北海道バスフェスティバル2014に行ってきました。

このブログをご覧の方はご存知でしょうが、9月20日は「バスの日」であります。今年も全国各地で、バスの日に因んだイベントが開催されましたが、こちら札幌地区では、9月21日(日曜日)に札幌市清田区平岡にある「イオンモール札幌平岡」にて「北海道バ...
昼行高速バス

京王バス東「中央高速バス富士五湖線」を見てみる

以前このブログで、西日本鉄道の福岡・北九州~静岡・富士山駅間夜行高速バス「博多・フジヤマExpress」の乗車記をご紹介しました。その後、富士急ハイランド近くのスーパー銭湯で休んでから東京新宿へ移動するのですが、今回はその移動の足として利用...
夜行バス

国際興業「しもきた号」(東京~八戸・三沢・むつ線)乗車記

今や日本全国各地を張り巡らしている高速バス路線網。特に、首都圏と大都市・地方都市を結ぶ夜行高速路線バスは、今やネットワークがほぼ完成したといっても過言ではないでしょう。しかしながら、実は「首都圏との直通交通機関空白地帯」というのが少ないなが...
夜行バス

西日本鉄道「博多・フジヤマExpress」乗車記

2013年6月の世界文化遺産登録をきっかけに今や世界的観光地になりつつある「富士山」、国内有数の一大アトラクション遊園地「富士急ハイランド」、そしてお茶とサッカーとプラモデルが有名の静岡県、これら3地区と九州とを結ぶ超長距離夜行高速バスが2...
夜行バス

長崎自動車「オランダ号」乗車記

最盛期には4路線もの夜行高速バスが運行されていた関西~長崎間。しかし、その後の旧高速ツアーバスの台頭、更にはLCC「Peach」の就航の影響で利用客が減少したことで不採算の路線が整理されていく中、現在も関西~長崎間を結ぶ唯一の夜行交通機関と...
夜行バス

西日本鉄道「はかた号」エコノミーシート続行用 8529号車

写真の車両は、西日本鉄道の福岡・北九州~東京新宿線「はかた号」エコノミーシート続行用として、はたまた運行を開始したばかりの「福岡~USJ線」の予備車両として活躍している8529号車(日野セレガハイデッカー LKG-RU1ESBA)です。20...
夜行バス

西鉄高速バス「さぬきエクスプレス福岡号」2号車 乗車記(2014年8月乗車分)

西鉄高速バス(本社:福岡市)と四国高速バス(本社:高松市)が運行する福岡・北九州~坂出・丸亀・高松間夜行高速バス「さぬきエクスプレス福岡号」。このブログではすっかりお馴染みの路線ですが、福岡・北九州~高松間を約10時間20分で結ぶ夜行高速バ...
夜行バス

名鉄バス「グラバー号」2号車 乗車記(2014年8月乗車分)

名古屋名鉄バスセンターから北は東北仙台・郡山へ、西は九州へと全国各地へ高速路線バスを運行している名鉄バス。特に名古屋から東北・九州方面への路線は、繁忙期には多数の続行便が付く程に混み合います。その中から今回は、現存する名鉄の夜行高速バスの中...
昼行高速バス

東急トランセ「センター北・たまプラーザ~河口湖線」乗車記

昨年2013年6月に世界文化遺産に登録され、国内外の観光客が増加している富士山。そして、富士山・富士五湖地区のキラーコンテンツとして年中利用が多い富士急ハイランド。これら2箇所の観光地と首都圏を結ぶ高速バスといえば、京王バス東と富士急行(富...
昼行高速バス

ジェイ・アール北海道バス「ポテトライナー」直行便 乗車記

いささか旧聞ですが、2014年7月25日~26日の2日間、帯広市にて『第9回日本モビリティ・マネジメント会議』(jcomm)が開催され、行って来ました。jcomm帯広については、いずれ近いうちにこのブログにて紹介させて頂くとして、今回は帯広...
一般路線バス

士別軌道のバスを見てみる

前回の記事でご紹介した北海道中央バスの「高速なよろ号」で士別に到着した私。士別市内の停留所「士別大通6丁目」から徒歩でこちら↓にお邪魔しました。士別市内を中心に路線バス・貸切バスを営業する「士別軌道株式会社」の本社兼バス発着所です。会計検査...
昼行高速バス

北海道中央バス「高速なよろ号」乗車記

先日のことですが、道北の士別という街へ行ってきました。目的は「士別軌道のバスを見てみる」というものだったのですが、「時間があることだし、折角士別へ行くのだから、JRではなくて都市間バスで移動しよう!!」ということで、久しぶりに北海道中央バス...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。