昼行高速バス 九州産交バス「ぎんなん号」(熊本~北九州線) リニューアルした姿とは・・・ 先日、5日間程九州へ行ってきました。今回はその時に見て来たバスの話を。九州産交バスが単独で運行する熊本~北九州間高速バス「ぎんなん号」。西日本鉄道(以下:西鉄)と共同運行していた頃は、最大9往復も運行されていましたが、2010年に西鉄が運行... 2017.12.06 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 網走観光交通「まりも急行札幌号」 乗車記 北海道で5番目に大きい淡水湖であり、道東を代表する観光地「阿寒湖」。特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息する他、冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んでな... 2017.11.08 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 北海道中央バス「高速はこだて号」3946号車 乗車記(2017年10月乗車分) 北海道中央バス・北都交通・道南バスの3社が共同で運行する札幌~函館間都市間バス「高速はこだて号」。オーロラ号(札幌~函館線)から辿ると、札幌~函館間の都市間バスは実に33年の歴史を誇る老舗路線でもあります。(「高速はこだて号」としては13年... 2017.11.06 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 弘南バス「津輕号」 あずまシート乗車記(2017年10月乗車分) 弘南バスが東京駅・新宿~青森間で運行する夜行高速バス「津輕号」。前身の「ラ・フォーレ号」時代から数えて今年(2017年)で28年を迎えました。路線の大幅リニューアルや停留所の新設などを経て、今やJRバス東北の単独運行になった「ラ・フォーレ号... 2017.11.03 夜行バス高速バス乗車記
昼行高速バス とさでん交通「ホエールエクスプレス」簡単な乗車記~最新型車両を見てみる~ 2014年10月1日に設立され、旧土佐電気鉄道と旧高知県交通、それに旧土佐電ドリームサービスを加えた3社の事業を引き継ぎ運行を開始したとさでん交通株式会社。新会社設立以降、車体のカラーリング変更やバス路線の抜本的な再編などを実施している他、... 2017.10.09 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 西鉄高速バス&日田バス「ゆふいん号」 簡単な乗車記 国内屈指の人気温泉地であり、年間約300万人(※)もの観光客が訪れる大分県由布院(湯布院)温泉。特にここ数年来においては、海外からの観光客(インバウンド客)が急増しており、その効果は、福岡と湯布院を結ぶ交通機関に影響をもたらしています。※:... 2017.10.07 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス とさでん交通「はりまや号」廃止直前乗車記(2017年9月乗車分) 1993年7月2日の運行開始以来、約24年間に渡って運行し続けてきた福岡・北九州~高知間夜行高速バス「はりまや号」。前々回の記事で、夜行高速バス「はりまや号」の廃止について取り上げましたが、今般、九州方面への所用の帰路の足として「はりまや号... 2017.09.28 夜行バス高速バス アーカイブス高速バス乗車記
夜行バス 西日本JRバス「プレミアム中央ドリーム342号」クレイドルシート 乗車記 2006年4月に運行を開始し、「ドリームルリエ」に次いでJRバス「ドリーム号」の上位クラスに位置する東京~京阪神間夜行高速バス「プレミアムドリーム号」。旧高速ツアーバスに対抗すべく差別化目的で投入された「プレミアムドリーム」ですが、1階席に... 2017.09.15 夜行バス高速バス乗車記
夜行バス 大分バス「トロピカル号」42174号車 乗車記 日本屈指の高速バス発達地区である「九州」。東西南北に張り巡らされた高速道路網を生かし、福岡はもとより熊本・大分・長崎・鹿児島から各地へ高速バスが運行されていますが、今回の記事の舞台は活火山「桜島」が聳え立つ「鹿児島」です。鹿児島を発着する高... 2017.08.12 夜行バス高速バス アーカイブス高速バス乗車記
昼行高速バス 西鉄高速バス「桜島号」3913号車 乗車記 まもなく引退か? (2017年7月乗車分) 以前このブログで、西鉄高速バス「桜島号」9134号車の乗車記をご紹介しました。この記事の中で「古くは1988年運行を開始した福岡~宮崎線「フェニックス号」専用車両から受け継がれてきた2+1シート配列のスーパーハイデッカーが、惜しまれつつ終焉... 2017.08.09 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 防長交通「萩エクスプレス」655号車 乗車記 以前このブログでご紹介した西日本鉄道(福岡市)の日本最長距離夜行高速バス「はかた号」。某ローカルバラエティ番組でも取り上げられ、一躍有名になったのはご存知の方も多いかと思います。で、今回ご紹介するのは、「はかた号」と比較される形で取り上げら... 2017.07.07 夜行バス高速バス乗車記
昼行高速バス 九州産交バス「フェニックス号」「なんぷう号」417号車(日野セレガR-GD) 前回の記事『西鉄高速バス「桜島号」夜行便4012号車 乗車記(2017年4月乗車分)』の続きになります。鹿児島中央駅から西鉄高速バス「桜島号」夜行便で博多バスターミナルに到着した私ですが・・・もう少し「SUNQパス」で遊ぶことにしました。実... 2017.05.12 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 西鉄高速バス「桜島号」夜行便4012号車 乗車記(2017年4月乗車分) 前回の記事『宮崎交通「はまゆう号」921号車(三菱MS7系エアロバス U-MS726S)』の続きになります。鹿児島空港国内線ターミナルから宮崎交通「はまゆう号」三菱MS7系エアロバスで高城バスストップへ移動し、更に宮崎交通「特急宮崎・宮崎空... 2017.05.10 夜行バス高速バス乗車記
昼行高速バス 宮崎交通「はまゆう号」921号車(三菱MS7系エアロバス U-MS726S) 前回の記事『西鉄高速バス「桜島号」9134号車 乗車記 ついに引退!?(2017年4月乗車分)』の続きになります。前回の記事で、西鉄高速バス「桜島号」9134号車に乗車して鹿児島空港国内線ターミナルまで移動した模様(乗車記)をご紹介しました... 2017.05.08 昼行高速バス高速バス乗車記
昼行高速バス 西鉄高速バス「桜島号」9134号車 乗車記 ついに引退!?(2017年4月乗車分) 前回の記事『JR九州 BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」を見てみる』の続きになります。JR九州BEC819系蓄電池式電車「DENCHA」の実見を終えて折尾に戻った私。折尾からJR筑豊本線(福北ゆたか線)で中間まで移動し、中間からは西... 2017.05.07 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス 両備ホールディングス「ペガサス号」0511号車 乗車記(2017年4月乗車分) 岡山・倉敷と北九州・福岡間を結ぶ夜行高速バス「ペガサス号」。西日本鉄道(福岡市)と両備ホールディングス、下津井電鉄(いずれも岡山市)の3社が共同で毎日1往復運行しています。運行開始は、1989年の4月1日。当初は夜行便の他に昼行便も運行され... 2017.05.02 夜行バス高速バス乗車記
夜行バス 南海バス「サザンクロス」鶴岡・酒田線 乗車記 山形県の北西部に位置し、出羽山地、鳥海山(ちょうかいさん)、日本海と、山と海に囲まれた広大な平野が広がる自然豊かな山形県庄内地方。この庄内地方と関西を結ぶ夜行高速バス「大阪・京都~鶴岡・酒田線」が、2017年4月28日に運行を開始しました。... 2017.05.02 夜行バス高速バス乗車記
昼行高速バス JRバス関東「グラン昼特急9号」 乗車記 2001年に4往復体制で運行を開始し、以来10年以上に渡って若年層のみならず年配者にも好評を博しているJRバスの東京~京都・大阪間昼行高速バス「東海道昼特急号」。増備や運行系統の新設及び整理などを経て、現在は「グラン昼特急号」「青春昼特急号... 2017.04.27 昼行高速バス高速バス乗車記
夜行バス JRバス関東「ドリームルリエ2号」プレシャスクラス 乗車記 今年2017年になって、にわかに注目を集めた東京~大阪間の豪華夜行高速バス。1月に運行を開始した完全個室型夜行高速バス「ドリームスリーパー東京大阪号」(関東バス・両備ホールディングス)に始まり、2月にはウィラーエクスプレスがシェル型大型シー... 2017.04.21 夜行バス高速バス乗車記