PR

北陸鉄道「金沢~新潟線」 20-469号車 乗車記

スポンサーリンク
北陸鉄道「金沢~新潟線」 20-469_202502_101

北陸鉄道「金沢~新潟線」 20-469号車(日野セレガHD)

写真は、高速バス「金沢~新潟線」(金沢~長岡・新潟)で活躍する、北陸鉄道(本社:金沢市)金沢営業所20-469号車(日野セレガHD)です。

高速バス「金沢~新潟線」は、文字通り石川県金沢市と新潟県新潟市を結ぶ高速バス路線。
北陸鉄道と新潟交通(本社:新潟市)2社が共同で運行しており、便数は1日2往復となっています。

運賃は、大人片道5,400円~6,800円(曜日別運賃)となっていますが、JR利用が乗り換え必須であることや運賃・料金合計で10,000円前後することなどから、格安で移動出来る交通機関として重宝されており、週末や繁忙期には混雑する路線としても知られています。

新潟交通「新潟~金沢線」 ・906_202505_01(イメージ)

共同運行の新潟交通昼行高速バス(いすゞガーラHD イメージ)

で、今回ご紹介する北陸鉄道金沢営業所20-469号車ですが、実はこの車両、同社で唯一の日野セレガHD長距離高速仕様車であり、貴重な車両でもあるのです。(2025年8月25日時点)

この車両が導入されたのは、例の流行り病騒動が始まった2020年。
導入当初は、「北陸道高速バス名古屋~金沢線」(名鉄バス・JR東海バス・西日本JRバスと共同運行)で活躍していましたが、のちに活躍の場を「金沢~新潟線」に移し、現在に至っています。

私自身、高速バス「金沢~新潟線」にはこれまで一度も乗車したことがなく、しかも唯一の車両ということであれば、「これは是非乗車したい!」と思い、今年2025年春に乗車してまいりました。
今回はその時の模様を簡単にご紹介します。

スポンサーリンク

始発の新潟からではなく・・・あの場所から乗車

やって来たのは、始発地の新潟万代シティバスセンター・・・ではなく、なんと新潟県三条市のJR東三条駅
諸事情がありまして、こちらから移動を始めることになりました。

JR東三条駅

駅前には、越後交通のバス停が。
三条市内を走る一般路線バスの他、京都・大阪・堺行き夜行高速バスが発着しています。
バス停の近くには、冷暖房完備の待合室もあります。

越後交通 東三条駅前 バス停
越後交通 東三条駅前 バス待合所

まずは、JR弥彦線の吉田行き普通電車で燕三条駅へ移動します。

JR東日本 弥彦線 E129系_202504_101

JR燕三条駅に到着しました。
燕三条駅は、新潟県県央地域を代表する三条市と燕市に位置し、北側が燕市、南側が三条市となっています。
1982(昭和57)年の上越新幹線開業時に設置された駅ですが、駅名決定に際し紆余曲折があったのは周知の通り。
現在、駅周辺にはロードサイド型の大型店舗が数多く林立するなど、三条・燕両市を中心とする新潟県県央地域の交通・経済の要衝として機能しています。

JR東日本 燕三条駅 駅舎

駅舎(新幹線改札口付近)はこの様になっています。

JR東日本 燕三条駅 改札付近_01

改札の隣には、JR東日本のコンビニ「New Days」があります。
土産物類も一部こちらで販売されています。

JR東日本 燕三条駅 改札付近_02

きっぷの販売は、原則自動券売機で行っています。
「みどりの窓口」はなく、代わりに遠隔対応の「話せる券売機」が設置されています。

JR東日本 燕三条駅 改札付近_02

燕三条駅からは、徒歩で高速バスののりばへ移動します。

三条・燕バス停までの道のり_01
三条・燕バス停までの道のり_02
三条・燕バス停までの道のり_03
三条・燕バス停までの道のり_04

看板が見えてきました。
矢印の通りに進みます。

三条・燕バス停までの道のり_05
三条・燕バス停までの道のり_06
三条・燕バス停までの道のり_07

ということで、北陸自動車道上にある三条・燕バス停にやって来ました。
今回、高速バス「金沢~新潟線」にはこちらの三条・燕バス停から乗車します。

三条・燕バス停_202504_01

三条・燕バス停は、北陸自動車道三条燕インターに併設されている高速バス専用の停留所。
県外路線は、これから乗車する金沢の他、東京、富山、長野、名古屋の各路線が、県内路線は長岡、柏崎、上越、糸魚川、十日町の各路線が発着しています。

三条・燕バス停_202504_01

(次ページに続きます。)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
タイトルとURLをコピーしました