PR

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 京都→甲府 乗車記

スポンサーリンク

14時15分~35分 諏訪湖サービスエリアにて開放休憩

恵那峡サービスエリアを発車したバスは、中央自動車道を東へ向けてひた走ります。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_10

左手には、木曽山脈の山々が。
山頂付近は雪が残っており、春の訪れはもう少し先の様です。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_11
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_12
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_13

岐阜県から長野県に入り、飯田インター、伊那インターと、高速バスファンであれば聞き慣れた高速道路のインターを通過。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_14
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_15
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_16

長野自動車道との分岐点である岡谷ジャンクションを通過すると、左手に諏訪湖が見えてきます。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_17

京都駅八条口を発車して4時間40分程過ぎた14時15分、バスは諏訪湖サービスエリアに到着します。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 諏訪湖サービスエリア_01

諏訪湖サービスエリアは、長野県諏訪市および岡谷市にある中央自動車道のサービスエリア。
先程ご紹介した恵那峡サービスエリアや双葉サービスエリア(山梨県)とともに、中央自動車道のサービスエリアの中でも有数の広さを誇り、施設も充実しているのが特徴です。

また、このサービスエリアは、諏訪湖の南側に位置しており、下り線が上り線よりもやや高い位置に存在するため、上下線のサービスエリアから諏訪湖を眺めることが出来ます。
眺望が良いことから、日本夜景遺産にも認定されているそうです(知りませんでした・・・)。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 諏訪湖サービスエリア_02

諏訪湖サービスエリアでは、最後の開放休憩として20分間停車。
バスも、ラストスパートに向けてひと休みです。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 諏訪湖サービスエリアにて_01
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 諏訪湖サービスエリアにて_02

ところで、諏訪湖サービスエリアといえば、私はやはり「はかた号」のかつての休憩場所といった印象が強いですね。
「はかた号」も現在は東名高速道路~新東名高速道路経由に変更されましたが、現在でも東名高速道路の集中工事期には中央自動車道へ迂回することもあり、迂回時には夜や早朝の諏訪湖の景色を楽しむことが出来ます。

中央自動車道迂回時の西鉄「はかた号」0001 諏訪湖SAにて_01
中央自動車道迂回時の西鉄「はかた号」0001 諏訪湖SAにて_02
中央自動車道迂回時の西鉄「はかた号」0001 諏訪湖SAにて_03

16時46分 甲府駅南口到着

諏訪湖サービスエリアを発車したバスは、諏訪市を過ぎ、いよいよ山梨県に入ります。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_18

ここから先は中央自動車道上のバス停や一般道上のバス停、主要鉄道駅に停車しながら、終点の甲府駅南口をめざします。

最初に停車したのは、中央道小淵沢
こちらでは乗客2名が下車していきました。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 中央道小淵沢到着

その後、中央道八ヶ岳中央道長坂高根にも停車し、

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 中央道小淵沢
近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 中央道小淵沢

15時10分頃、須玉インターを通過します。
ここで中央自動車道とはお別れ。
ここから先は、一般道をひたすら走行します。

15時12分、桐の木(きりのき)に到着。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 桐の木到着

国道141号を甲府方面へ向けて走行すること15分程で、韮崎駅に到着します。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 韮崎駅到着_01

韮崎駅は、山梨県韮崎市にあるJR中央本線の駅。
特急列車の停車駅でもあり、駅前バスのりばには山梨交通グループの案内所もあります。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 韮崎駅到着_02

韮崎駅を発車したバスは、国道20号と国道52号を走行し、15時51分、竜王に到着します。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 竜王到着

竜王バス停は、JR竜王駅の東側に位置する山梨交通竜王駅前パーキング前にあります。
パーク&ライド駐車場を完備しており、この駐車場を利用して高速バスに乗り換える乗客も多いそうです。

その後、敷島仲町には15時59分に到着。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 敷島仲町到着

と、ここまでは順調に走行していたのですが・・・湯村温泉の手前で、道路工事による渋滞に巻き込まれます。
10分以上バスが動きません。
ジタバタしても仕方がないので、遠くに見える山々を眺めながら、バスが動くのを待ちます。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 車窓_20

20分程経過したところで、ようやくバスが動き出し、16時26分、湯村温泉に到着。

その後も渋滞が続き、終点の甲府駅南口には定刻7分遅れの16時46分に到着しました。
長時間の運行、お疲れ様でした。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 甲府駅南口到着

JR甲府駅南口にある駅ビル「CELEO(セレオ)甲府」です。
久しぶり(20年近くぶり)に甲府駅を訪れましたが、駅前にはヨドバシカメラもあるなど、随分と雰囲気が変わった印象を受けます。

JR甲府駅南口 「CELEO(セレオ)甲府」
スポンサーリンク

最後に

以上、近鉄バスの高速バス「クリスタルライナー」昼行便に京都から甲府まで乗車した時の模様をご紹介しました。

初乗車の路線でしたが、

(時間がかかるとはいえ)関西~山梨県の移動に便利な路線

今回乗車してみての率直な感想でした。
昼便でさえこう思ったのですから、夜行便であればもっと便利に感じるのではないでしょうか。

駅前のバスのりばのみならず、山梨県中部から西部にかけての主要停留所を上手くカバーしているのも、少しでも多くの固定客を獲得するという点で評価したいです。
それゆえに、平日の昼行便でさえもそれなりに乗車している理由が少しだけ理解出来た気がします。

そして、昼行便ならではの”楽しみ”もあります。
なんといっても、「クリスタルライナー」は沿線の景色が素晴らしいです。
JRバスが運行する東京~京都・大阪間の「昼特急号」の沿線景色も素晴らしいのですが、東名高速・新東名高速では味わえない山々の景色が「クリスタルライナー」では思う存分に楽しめます。
途中の開放休憩も、休憩時間が長めに設定されていることから、サービスエリアのレストランで昼食を楽しむことも、ショップ(売店)で買い物を楽しむことも、サービスエリアからの景色を楽しむことも可能です。

ゆったり1人掛けシートに身をゆだねながら景色を楽しみ、サービスエリアでの食事や買い物を楽しむ・・・さながら”日帰りバスツアー感覚”で移動を楽しめるのが「クリスタルライナー」昼行便の最大の魅力なのではないでしょうか。

私にとって久しぶりに“オススメ昼行高速バス”として認定したい「クリスタルライナー」昼行便。
道中楽しいバス移動でございました。
機会がありましたら是非一度乗車してみることをお勧めします。

今回は京都からの乗車でしたが、次回乗車するときは始発の大阪から乗車したいですね。

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便 2256_202502 黒丸パーキングエリアにて_03

【乗車データ】 

  • 乗車日:2025/02/25
  • 乗車区間:
    京都駅八条口→甲府駅南口
  • 運行会社:近鉄バス
  • 車両:日野/セレガHD(QPG-RU1ESBA)
  • 年式:2012年式
  • 所属:八尾営業所
  • 社番:2256

【お知らせ】
近鉄高速バス「クリスタルライナー」のご予約・ご購入はこちらのサイトでも受け付けています。

スポンサーリンク

【おまけ】動画にしてみました

近鉄バス「クリスタルライナー」昼行便に乗車した模様を動画にしてみました。 宜しければこちらもご覧いただけると幸いです。

応援して頂けると嬉しいです。
↓  ↓  ↓  ↓

その他ランキング
にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
タイトルとURLをコピーしました