261系5000番台「ラベンダー編成」を見てみる
今回私が乗車したのは、富良野16時51分発の特急「フラノラベンダーエクスプレス」。
発車の20分以上前にはホームに入線します。
早速、車両を見てみましょう。
まずは外観から。
見ての通り、外観自体は「北斗」や「おおぞら」「とかち」で活躍の261系1000番台特急型気動車と同じですが、愛称の「ラベンダー」をイメージしたカラーリングになっています。
個人的にはこのカラーリング、十分にアリだと感じました。
定期運用車両のカラーリングよりも格好良いのではないかとも思いました。
側面のLED表示は、定期運用車両のものと同じですね。
車内に入ってみましょう。
先述の通り、車両は5両編成となっていますが、グリーン車の設定は無く、指定席または自由席のみのモノクラスタイプとなっています。
シートは、JR北海道の特急気動車指定席車両で採用されている座席を改良したものになっており、腰当てクッションがしっかりとしたものになっています。
実際に腰掛けた感覚ですが、若干ではありますが、特急気動車指定席車両で採用されている座席よりも快適に感じました。
肘掛けにはテーブルが収納されています。
カバーを開け、引き出して使用します。
ひじ掛け下には、コンセントを完備しています。
スマートフォンや携帯電話を利用する方にとって、ありがたい設備です。
1号車は、「ラベンダーラウンジ」と呼ばれるフリースペースになっています。
この車両の売りのひとつともいえる場所で、こちらの車両にもコンセントが完備されています。
また、車端部には車販準備スペースも確保されており、車内イベントの開催にも対応出来る構造になっています。
飲食・イベントを含めたトータルパッケージの一部としての位置付けが必要なのでは
16時51分、「フラノラベンダーエクスプレス」は定刻に富良野駅を発車。
約2時間かけて札幌へ向かいます。
乗車時の様子を含め、この日の様子を動画にして纏めましたので、乗車時の様子は下記のリンクからお楽しみいただけると幸いです。
あっという間の2時間の鉄道旅でしたが、良かった点もあった一方で、気になった点もありました。
■良かった点
車両自体の造りです。
先述の通り、シート自体は、従来の指定席車両用シートを改良したものですが、各座席に収納式テーブルとコンセントが付いている他、腰当てクッションの様な物が追加されたことから、快適性が向上しています。
個人的に評価したいのは、やはり1両まるごと確保したフリースペースでしょうか。
コロナ禍の心配もあり、今回は少しだけ覗いて自席に戻りましたが、コロナが落ち着いたら、フリースペースで景色を眺めながらのんびりしたいと思いました。
9月には特急「宗谷」での運用が予定されているという話ですので、一度利用してみようかなぁ・・・。
特急「宗谷」で運用に就いている「はまなす」編成でも良いのですが。
■気になった点
コロナ禍で現在はどうしようもない部分もありますが、今後を考えた時に、この車両を生かすのには、やはり車両だけでは駄目なのではないかと。
飲食の提供や観光地でのイベントを含めた、トータルパッケージの一部として車両を位置付けて運用していく形にしないと、やがて旅行客、利用者に飽きられるのではないかと感じました。
特に、今回の乗車で一番気になったのは、車内はおろか、駅でさえ飲食物・お土産の購入がままならないという点。
乗ったのはいいけど、車内で食べ物はおろか飲み物も手に入らず、特段これといった車内イベントや到着地イベントもない、そればかりか、駅ですら手に入れられるのは自販機の飲み物と立ち食いそばだけで、お酒もお菓子もおつまみも手に入れられない・・・これでは、「次に行く時は、自由が効く都市間バスなりマイカーなりレンタカーにしようかぁ・・・」となるわけでして・・・。
観光列車的位置付けの特急列車で、2時間も飲み物すら手に入らない環境は正直キツいです。
非常に厳しい環境であることは重々承知ですが、コロナ騒動が収まった暁には、道内特急列車の移動中における供食体制及び観光列車における『おもてなし』についてもう一度考え直して欲しいなぁと、今回の日帰り鉄道旅を通じて強く思いました。
色々と書きましたが、折角多額の費用を投じて導入した車両なのですから、利用者に「乗って良かった」「使って良かった」と思われる様な運用方法を是非とも模索して頂き、北海道を代表する鉄道車両のひとつに育っていく様、心から祈念したいです。