PR

中央バス

スポンサーリンク
昼行高速バス

北海道中央バス「ドリーミントオホーツク号」 3940号車(いすゞガーラSHD)【2022年冬】

前回の記事『網走バス「ドリーミントオホーツク号」 1161号車(三菱エアロクイーン)【2022年冬】』の続きになります。札幌から約6時間かけて網走に移動し宿泊。翌日、"お目当てのバス"に乗車するために、網走駅へと向かったのですが・・・やって...
夜行バス

北海道中央バス「高速はこだて号」5176号車(日野セレガSHD)【2022年冬】

札幌~函館間都市間バス「高速はこだて号」で行く札幌~函館間1泊2日の旅の続きです。前回の記事では、函館バス「高速はこだて号」(八雲経由便)で函館へ移動し、ラッキーピエロ函館駅前店でチャイニーズチキンバーガーセットを堪能し、函館の夜景を楽しん...
夜行バス

【名鉄バス・西日本JRバス・西鉄・明光バスなど】長旅に出ておりました

約3週間ほど、ブログの更新をお休みしておりました。というのも、実は10日間ほど仕事(取材)を兼ねた長旅に出ておりまして、その準備や後始末などで、現在もバタバタとしている状況です。どこへ行ったかといいますと・・・こんな感じです。【初日】シルバ...
一般路線バス

道南バス「勇舞空港線」を見てみる

北の空の玄関口「新千歳空港」がある北海道千歳市。その千歳市内を走る路線バスが、2016(平成28)年10月1日に再編されました。(写真はイメージです。)これまで千歳市では、住民、自治体、事業者、住民などが参加する地域公共交通会議を通じて、バ...
夜行バス

北海道新幹線「新函館北斗駅」開業に伴うバス会社の対応について

2016年3月26日の北海道新幹線開業まであと1か月となりました。開業に向けて現在急ピッチで準備が進められていますが、北海道新幹線「新函館北斗駅」からの2次交通として重要な役割を担うのが「バス」であります。そして、ようやくではありますが、新...
一般路線バス

北海道中央バスの2016年最新型路線バスを見てみる

何かと動きが多かった2015年のバス業界。街中を走る路線バスも、2015年は車両面で大きな動きがありました。「三菱エアロスター」のビックマイナーチェンジに、j-busの「いすゞエルガ/日野ブルーリボン」のフルモデルチェンジです。徐々に全国各...
一般路線バス

「鉄道喫茶・居酒屋 ぽぷら」へ行ってみました

鉄道を題材にした飲食店が全国的に増えています。有名どころでは、東京の日本橋堀留町にある「キハ」、同じく東京の祐天寺にあるカレー店「ナイアガラ」、大阪上本町の鉄道バー「駅」などがありますが、実は今年2015年10月、ついに札幌にも鉄道とバスを...
昼行高速バス

JR北海道「一日散歩きっぷ」販売最終日に帯広日帰りの旅へ・・・

ご存知の方も多いかと思いますが、JR北海道の土日祝日限定乗り放題きっぷ「一日散歩きっぷ」(道央圏用・道北圏用)が、2015年11月14日をもって販売休止となりました。土日祝日限定で特定エリアの普通列車・快速列車が1日乗り放題となる便利なきっ...
昼行高速バス

北海道中央バス「高速るもい号」直行便 簡単な乗車記

前回ご紹介した『沿岸バス「特急はぼろ号」増毛経由便 簡単な乗車記』の続きになります。古くは特急バス「特急札留線」時代から札幌~滝川・深川・留萌間を結び、路線再編や北都観光(→銀嶺バス→北都交通)との一連の騒動などを経て今日まで運行しているの...
昼行高速バス

北海道中央バス「ポテトライナー」(芽室経由便)乗車記

かなり古い話になりますが、2014年7月25日~26日の2日間、帯広市にて『第9回日本モビリティ・マネジメント会議』(jcomm)が開催され、行って来ました。以前このブログで、jcomm帯広に参加するために利用した、ジェイ・アール北海道バス...
一般路線バス

千歳市内の路線バスをちょこっと見てきました。【ビーバス・講演会編】

前回の記事で、千歳市内を走る路線バスの概要についてご紹介しました。で、前回の記事で「乗りバスを開始するわけですが・・・」と書きました。今回は、その時に乗車したバスについて書こうかと思います。そのバスとは・・・こちら↓。千歳市循環型コミュニテ...
夜行バス

北海道中央バス「イーグルライナー」夜行便 乗車記(2010年8月乗車分)

前回の記事の続きになります。羅臼・ウトロでの観光も無事に終わり、あとは札幌行き都市間バス「イーグルライナー」で戻るだけです。ウトロ発の夜行便は、北海道中央バスが担当します。全国的にも珍しい3列&4列混合の29人乗り夜行高速仕様斜里バスの定期...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。