PR

高速バス乗車記

スポンサーリンク
昼行高速バス

道北バスの西工製都市間路線用1058号車(元「ライオンズエクスプレス」予備車)を見てみる

旭川市に本社を置き、路線バス及び貸切バスを運行している道北バス株式会社。旭川市内及び近郊への一般路線バスはもとより、旭川、名寄から道央、道北、道東の主要都市へ都市間バスを運行しています。同社の都市間バスといえば、本州の事業者で活躍した車両が...
夜行バス

西鉄高速バス「桜島号」夜行便4012号車 乗車記(2015年9月乗車分)

前回の記事の続きになります。旅はまだ続きます。西鉄高速バス「桜島号」昼行便で鹿児島へやって来た私。ここからは西鉄高速バス「桜島号」夜行便で福岡へ戻るのですが、「桜島号」夜行便の発車時刻まで時間が空いているということで、指宿もしくは枕崎辺りま...
昼行高速バス

西鉄高速バス「桜島号」昼行便9134号車 乗車記(2015年9月乗車分)

前回の記事の続きになります。まだまだ旅は続きます。西鉄高速バス(株)本社&西鉄観光バス(株)本社の新社屋訪問を終えた私。ここからは高速バス「桜島号」で福岡~鹿児島間を往復することにしました。今回は往復とも西鉄高速バス担当便を選択。西鉄高速バ...
スポンサーリンク
夜行バス

両備ホールディングス「ペガサス号」0699号車 乗車記(2015年9月乗車分)

前回の記事の続きになります。名古屋名鉄バスセンターから伊予鉄道「オレンジライナー名古屋線」で四国松山に到着した私。ここからは少し逆戻りする形となりますが、折角松山へ来たからということで、まずは道後温泉で朝風呂を楽しみます。身も心もリフレッシ...
夜行バス

伊予鉄道「オレンジライナー」名古屋線5213号車 乗車記(2015年9月乗車分)

前回の記事の続きになります。新潟から名鉄バス「名古屋~新潟線」で名古屋名鉄バスセンターに到着した私。ここから引き続き西へと向かいます。西に向かうにも、名古屋からは選択肢がいくつもあります。タイムリミットは、次の日の夕方までに岡山に到着するこ...
昼行高速バス

名鉄バス「名古屋~新潟線」昼行便2801号車 乗車記

前々回の記事の続きになります。新潟市新バスシステムの実見を終えた私。ここからは、長距離高速バスを乗り継いで九州鹿児島へ移動します。トップバッターは、高速バス「名古屋~新潟線」昼行便(名鉄バス担当便)です。長距離昼行高速バスでの移動は、201...
夜行バス

根室交通「オーロラ号」(札幌~根室線)直行便 乗車記

日本最東端に位置する根室「納沙布岬」。日本で一番早く日が昇る場所としても有名であり、特に元旦は日本一早い初日の出を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。今般、とあることからバスで納沙布岬へ行くことを思い立ち、ウィラーエクスプレスの予...
夜行バス

宮城交通「仙台・山形~富山・高岡線」乗車記

前回の記事の続きになります。富山ライトレールの実見を終えた私。ここからは、とある路線に乗車するため、北陸新幹線の開業により第3セクター化された「あいの風とやま鉄道」で高岡へと向かいます。富山駅北口の改札から高架化されたホームへ向かい電車を待...
昼行高速バス

富山地方鉄道「富山東京線」昼行便 乗車記

1987年12月に運行を開始し、北陸富山と東京とを結ぶ交通機関として活躍を続けている高速バス「東京池袋~富山線」。西武バス(本社:所沢市)と富山地方鉄道(本社:富山市)が共同で運行しており、名古屋~金沢線「北陸道高速バス」(名鉄バス・北陸鉄...
夜行バス

西鉄の夜行高速バス「ちくご号」(大阪~筑豊・久留米・大牟田線)【アーカイブ】

久しぶりのアーカイブネタになります。LCCや新幹線に押され気味の京阪神~福岡間夜行高速バス。老舗の「ムーンライト号」(阪急観光バス・西日本鉄道)はもとより、「WILLER EXPESS」や「ロイヤルエクスプレス」など、高速ツアーバスから移行...
昼行高速バス

沿岸バス「特急はぼろ号」で行く『増毛えび地酒まつり2015』

沿岸バス(本社:羽幌町)が運行する札幌~留萌・羽幌・豊富間高速バス「特急はぼろ号」。道内日本海沿岸地域と札幌とを結ぶ唯一の交通機関として、観光・ビジネスはもとより地元住民にとって欠かせない足になっています。最近では、同社の「萌えっ子」をラッ...
昼行高速バス

西鉄高速バス「フェニックス号」各停便乗車記(2015年4月乗車分)

前回、JR九州バスの東九州道高速バス「パシフィックライナー」(大分~宮崎線)をご紹介しましたが、今回はその続きとなります。宮崎からは、福岡~宮崎間高速バス「フェニックス号」で福岡へ戻ります。高速バス「フェニックス号」(福岡~宮崎線)について...
昼行高速バス

JR九州バス「パシフィックライナー」(大分~延岡・宮崎線)乗車記

前回、2015年春に相次いで開業した東九州自動車道を走破する高速バスの1路線として、西鉄バス北九州の「高速バス 北九州~別府・大分線」をご紹介しましたが、今回はその続きとなります。今回ご紹介するのは、大分バス・大分交通・亀の井バス・宮崎交通...
昼行高速バス

西鉄バス北九州「高速バス 北九州~別府・大分線」乗車記

1999年11月の供用開始から16年経った2015年春。予てから建設が進められていた東九州自動車道の豊前インター~宇佐インター間と佐伯インター~蒲江インター間が開通し、一部区間(椎田南インター~豊前インター)を残して北九州~大分~宮崎の県都...
夜行バス

西鉄高速バス「桜島号」夜行便乗車記(2015年4月乗車分)

前回ご紹介したJR九州バス「桜島号」昼行便乗車記の続きになります。桜島が聳え立つ九州南部の中核都市「鹿児島」。鹿児島を発着する高速バスといえば、やはり福岡線「桜島号」を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実はこの「桜島号」には昼行便の他に夜...
昼行高速バス

JR九州バス「桜島号」昼行便乗車記(2015年4月乗車分)

山陽新幹線「こだま741号」で博多入りした私。1件用事を済ませ、ここからは約3日間の「SUNQパス」を使ってのバス旅がスタートします。今回の旅の最大の目的は、『東九州道高速バス(「北九州~大分線」「パシフィックライナー」)を見る』なのですが...
昼行高速バス

名鉄バス「名神ハイウェイバス 京都205便」乗車記

1964年(昭和39年)の運行開始以来、約50年の長きに渡り名古屋と京都・大阪・神戸間を結んでいる高速バス「名神ハイウェイバス」。最近は、ウィラーエクスプレスの名古屋~大阪間参入による競争激化で増便そして利用者増に繋がっている同路線ですが、...
夜行バス

名鉄バス「青葉号」乗車記(2015年4月乗車分)

前回、近鉄バスの大阪・京都~仙台間夜行高速バス「フォレスト号」についてご紹介しましたが、その続きになります。東北地方の最大の都市、杜の都「仙台」。この仙台から、東京をはじめ遠くは関西方面へ多数の夜行高速バスが運行されています。その中でも、開...
昼行高速バス

十和田観光電鉄「うみねこ号」乗車記

前回の記事の続きになります。首都圏の事業者から移籍してきた車両で一気に仙台へ八戸港フェリーターミナルからタクシーで八戸市街へ移動後、乗り鉄や乗りバスを少々楽しみ、こちらのバスターミナルへ移動します。八戸市江陽に位置する、八戸ラピアバスターミ...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。