PR

新日本海フェリー「あざれあ」 (小樽~新潟航路)乗船記

スポンサーリンク

苫小牧・小樽と秋田・新潟・敦賀・舞鶴の間を結ぶ「新日本海フェリー」

新日本海フェリー あかしあ

国内数あるフェリー会社の中でも、多様な船内設備を設けるなど旅客サービスに力を入れているフェリー会社として、数多くの方に利用されています。
また、一部の航路(小樽~舞鶴、苫小牧東~敦賀)には30ノット前後で航行可能な高速フェリーを導入するなど、競合するRO-RO船との差別化を図っています。

以前に、小樽~新潟港に就航している新船「らべんだあ」をご紹介しました。

新日本海フェリー らべんだあ
2017年にデビューした「らべんだあ」
新日本海フェリー「らべんだあ」(新船) 乗船記
久しぶりのフェリー乗船記になります。苫小牧・小樽と秋田・新潟・敦賀・舞鶴の間を結ぶ「新日本海フェリー」。このブログで何度かご紹介している「太平洋フェリー」(苫小牧~仙台・名古屋)と並び、多様な船内設備を設けるなど旅客サービスに力を入れている...

小樽~新潟航路で就航していた「らいらっく」「ゆうかり」の後継船としてデビューして3年あまり。
この度、「らべんだあ」の僚船にあたる「あざれあ」に新潟から小樽まで乗船する機会があり、2020(令和2)年7月に乗船してまいりました。
今回は、その時の模様をご紹介します。

スポンサーリンク

直角構造の船主が目印

前回の記事でご紹介した南海バスの夜行バス「サザンクロス」長岡・三条線で新潟県三条市の東三条駅にやって来た私。

南海バス「サザンクロス」長岡・三条線 ・518
東三条駅
南海バス「サザンクロス」長岡・三条線(堺・なんば・京都~長岡・三条) 乗車記
南海バス(本社:堺市)と越後交通(本社:長岡市)が運行する夜行高速バス「堺・大阪・京都~長岡・三条線」。関西と新潟県越後地区を乗り換えなしで結ぶ夜行交通機関として親しまれており、現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用客が少ない状態です...

東三条駅からJR快速列車「おはよう信越」新潟交通の路線バスを乗り継いでやって来たのは、新潟市山ノ下地区にある新日本海フェリーのフェリーターミナルです。
小樽方面行きのフェリーは、こちらから出ております。

JR東日本 E653系 快速「おはよう信越」
新日本海フェリー 新潟港フェリーターミナル

乗船手続き前に、船体を見てみます。
「らべんだあ」の僚船として小樽~新潟航路で活躍する「あざれあ」です。

新日本海フェリー「あざれあ」 新潟港にて_01

横から見てみますが、やはり直角構造の船主が目立ちますね。

新日本海フェリー「あざれあ」 新潟港にて_02
新日本海フェリー「あざれあ」 新潟港にて_03

コロナ対策として実施されている検温を受け、乗船手続きを済ませた後、2階の乗船待合室でしばし乗船改札を待ちます。
新潟港出港時刻は12時00分。
通常は出港45分前の11時15分に乗船開始となりますが、この日は夏休み期間ということもあり、通常よりも15分早い11時00分乗船開始となっていました。

新日本海フェリー「あざれあ」 新潟港 乗船開始案内ボード

(次ページに続きます。)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
タイトルとURLをコピーしました