PR

都市間バス

スポンサーリンク
夜行バス

北海道中央バス「スターライト釧路号」これまでのあゆみといまの姿

1987(昭和62)年8月6日に運行を開始し、長らくの間札幌と釧路の間を結んでいる都市間バス「スターライト釧路号」。今年2024年8月6日に、運行開始から満37年を迎えます。北海道中央バス「スターライト釧路号」くしろバス「スターライト釧路号...
昼行高速バス

都市間バス「(NEW)サンライズ号」(旭川~北見~釧路)のいま

都市間バス「サンライズ号」 道北バス担当便都市間バス「サンライズ号」 阿寒バス担当便写真は、道北バス(本社:旭川市)と阿寒バス(本社:釧路市)が共同運行する都市間バス「サンライズ号」〔旭川~北見~釧路系統〕です。旭川~釧路間約312kmを7...
昼行高速バス

北海道中央バス「ドリーミントオホーツク号」 3940号車(いすゞガーラSHD)【2022年冬】

前回の記事『網走バス「ドリーミントオホーツク号」 1161号車(三菱エアロクイーン)【2022年冬】』の続きになります。札幌から約6時間かけて網走に移動し宿泊。翌日、"お目当てのバス"に乗車するために、網走駅へと向かったのですが・・・やって...
昼行高速バス

網走バス「ドリーミントオホーツク号」 1161号車(三菱エアロクイーン)【2022年冬】

少し前の話になりますが、冬の流氷観光シーズン前に、都市間バス「ドリーミントオホーツク号」(札幌~北見・網走)に乗車し、網走へ行って来ました。とある目的を果たすために網走へ行ったのですが、残念ながらその目的を果たすことは出来ず、その1週間後に...
夜行バス

北海道中央バス「高速はこだて号」5176号車(日野セレガSHD)【2022年冬】

札幌~函館間都市間バス「高速はこだて号」で行く札幌~函館間1泊2日の旅の続きです。前回の記事では、函館バス「高速はこだて号」(八雲経由便)で函館へ移動し、ラッキーピエロ函館駅前店でチャイニーズチキンバーガーセットを堪能し、函館の夜景を楽しん...
夜行バス

函館バス「高速はこだて号」T3626号車(三菱エアロクイーン)【2022年冬】

2022年新年一発目の「乗りバス」は、札幌~函館間都市間バス「高速はこだて号」で行く札幌~函館間1泊2日の旅となりました。北海道最大都市札幌と道南の函館市を結ぶ都市間バス「高速はこだて号」については、これまで何度かご紹介していますので、ご存...
夜行バス

北海道バスの新路線「北見特急ニュースター号」を北見で見てみる

今や、札幌~北見・網走間の主要交通機関として成長した都市間バス「ドリーミントオホーツク号」。北海道中央バス・北海道北見バス・網走バスの3社が1日10往復運行しており、並行するJR特急「オホーツク」とほぼ変わらない時間で札幌と北見・網走の間を...
昼行高速バス

網走観光交通「まりも急行札幌号」 乗車記

北海道で5番目に大きい淡水湖であり、道東を代表する観光地「阿寒湖」。特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息する他、冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んでな...
昼行高速バス

北海道中央バス「高速はこだて号」3946号車 乗車記(2017年10月乗車分)

北海道中央バス・北都交通・道南バスの3社が共同で運行する札幌~函館間都市間バス「高速はこだて号」。オーロラ号(札幌~函館線)から辿ると、札幌~函館間の都市間バスは実に33年の歴史を誇る老舗路線でもあります。(「高速はこだて号」としては13年...
一般路線バス

イカロス出版『秘境路線バスをゆく』にて執筆や撮影

最近PCや資料とにらめっこの日々が続いておりますが、本日は、MOOK本に関する寄稿(執筆)のお知らせです。1月28日より全国書店にて発売中のイカロス出版『秘境路線バスをゆく(イカロスMOOK)』にて、取材、執筆、撮影などをしております。日本...
夜行バス

根室交通「オーロラ号」(札幌~根室線)直行便 乗車記

日本最東端に位置する根室「納沙布岬」。日本で一番早く日が昇る場所としても有名であり、特に元旦は日本一早い初日の出を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。今般、とあることからバスで納沙布岬へ行くことを思い立ち、ウィラーエクスプレスの予...
スポンサーリンク
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。