西日本JRバス「高松エクスプレス京都8号」 簡単な乗車記
美しい景色を眺めながら京都へ直行
15時40分 高松駅高速バスターミナル発車
定刻に高松駅高速バスターミナルを発車したバスは、県庁通り、栗林公園前、ゆめタウン高松、高松中央インターバスターミナルにて乗車扱いのために停車後、高松中央インターから高松自動車道に入ります。
さらにこの後、高速道路上の高速三木、高速志度、高速津田、高速大内、高速引田、鳴門西の各バス停にも停車。
他の関西~高松間高速バスと同様、細かく停車していきます。
鳴門西を過ぎ、大鳴門峡を渡ると、バスは淡路島に入ります。
高速道路上から眺める美しい景色。
これこそ、神戸淡路鳴門自動車道を昼間に経由する高速バスならではの一番の楽しみでもあります。
17時31分~17時41分 室津パーキングエリアにて開放休憩
高松駅高速バスターミナルを発車して約2時間後の17時31分に、バスは室津パーキングエリアに到着します。
こちらでは、開放休憩として10分間停車しました。
室津パーキングエリアは、神戸淡路鳴門自動車道の中でも比較的中規模のパーキングエリアですが、立地の関係からか、停車している車やトラック、バスの数が多く、多くの高速バスもこちらを開放休憩場所として利用しています。
敷地内にはコンビニ(ファミリーマート)も完備。
飲食物や土産物類の購入も、こちらで済ませることが出来ます。
展望台から眺める夕焼けが素晴らしいです。
バスもしばしのひと休み。
終着の京都まで、残り約2時間です。
19時22分 京都駅中央口(烏丸)到着
室津パーキングエリアを発車したバスは、海沿いの景色を眺めながら、神戸淡路鳴門自動車道を北上します。
15分程で、明石海峡大橋に差し掛かります。
淡路島とはこれでお別れ。
橋を渡った先は、兵庫県神戸市です。
ここから先は、神戸西本線料金所、三木ジャンクションを通過し、山陽自動車道へ。
さらに神戸ジャンクションから中国自動車道に入り、吹田ジャンクションから名神高速道路に入ります。
19時05分、京都南インター流出。
日も暮れて来ました。
そして、19時22分、バスは定刻よりも若干早く終点の京都駅中央口(烏丸)に到着。
バスを降り、トランクから出された荷物を受け取って、次なる目的地へと向かうのでありました。
最後に
今回が初乗車の「高松エクスプレス京都号」でしたが、途中の中国自動車道での渋滞による遅延が心配されるとはいえ、乗り換えなしで京都~高松間を移動出来る交通手段としては確かに使えるなぁという印象を持ちました。約3時間半という所要時間も、実用という点では許容範囲かと思います。
そして、車窓の素晴らしさもこの路線のポイントのひとつ。
特に高松自動車道から淡路島、明石海峡大橋にかけての景色は、是非とも見ておくことをお勧めします。
一方で気になったのは、やはり運賃設定でしょうか。
大阪~高松間が早売り運賃の利用などで安く利用出来るのに対し、この路線は片道5,000円以上と若干割高な印象を受けます。
運行本数が少ない、コロナ感染拡大などど理由があるにせよ、今回乗車した際の利用客の少なさを見ると、もう少し運賃設定に工夫を凝らしても良いのでは?と感じました。
駅近くの金券ショップで回数券バラ売りを購入して移動費を抑えるという方法もありますが、ネット割や曜日別運賃などといった変動運賃が主流になっている昨今、弾力的な運賃設定を期待したいところです。
色々と書きましたが、京都~高松間を乗り換えなしで移動出来る「高松エクスプレス京都号」、繰り返しにはなりますが、"実用"という面では使えると路線だと思います。
この路線に京都観光や四国観光を絡めても使えそうですね。
機会があれば、また利用したいと思います。
今度こそは西日本JRバスの新カラーリングの車両に是非とも乗りたいですね。
【乗車データ】
- 乗車日:2022/07/06
- 乗車区間:
高松駅高速バスターミナル→京都駅中央口(烏丸) - 運行会社:西日本JRバス
- 車両:いすゞ/ガーラHD(2TG-RU1ASDJ)
- 年式:2017年式
- 所属:京都営業所
- 社番:641-17934
【おまけ】動画にしてみました
現在、Youtubeにて公開しています。
宜しければご覧いただけると幸いです。
応援して頂けると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓

その他ランキング

にほんブログ村