広島電鉄5000形電車「グリーンムーバー」

鉄道


いつもこのブログをご覧頂きましてありがとうございます。

前々回のブログで、広島電鉄の5100形電車「グリーンムーバーmax」をご紹介しました。


今回は「グリーンムーバーmax」の先代にあたる5000形電車「グリーンムーバー」をご紹介します。

「グリーンムーバー」とは・・・・・この様な電車です。
広島電鉄 5010形「グリーンムーバー」
5100形電車「グリーンムーバーmax」とは対照的な、直線形車体デザインが特徴です。
また窓が大きいため眺望がよく、昼間は大変明るいのも特徴といえましょう。

5000形「グリーンムーバー」は、ドイツのシーメンス社(シーメンス交通システム社)が製造した、シーメンス・コンビーノシリーズの一つで、1999年~2002年の間に5001~5012の12編成が製造されました。
日本での受け入れ整備はアルナ工機(2002年4月1日にアルナ車両に移管し、現在は清算済)で実施されたため、書類上はシーメンスとアルナ工機(アルナ車両)の共同製造になっていいます。
アルミニウム製の車体を持つ5車体6軸の関節式連節車で、日本では熊本市交通局9700形電車に次ぐ、2例目の100%低床電車です。

車体の外観はオリジナルのコンビーノをベースに日本でデザインした前面を組み合わせています。
塗装デザインは榮久庵憲司が担当、客用窓は固定式、客用扉はプラグ式で、左側面はA、C、D車に、右側面はC、D、B車に設けられています。

車内はノンステップ構造ということもあってか、広く感じられます。
また、吊り広告を含め広告枠が一切無く、これは当時としては異例でした。
座席はA車とB車とE車はタイヤハウス上にクロスシートが設置され、C車とD車についてはバケットタイプのロングシートが設置されていいますが、初期車の座席が従来車に比べて固く評判が良くなかったことから、5005以降は座席が比較的柔らかいものになり、それ以前の車両についても順次交換されました。

広島電鉄としては本格的な超低床車両として注目を集めましたが、一方で冷房の効き具合がイマイチ良くないことや、車両価格や部品調達コストが高額なこと、更には部品調達に時間がかかり過ぎることなどが問題となり、2002年で増備は打ち切られ、国内メーカーとの共同開発による5100形へ移行しました。

先述の通り、5000形「グリーンムーバー」は12編成製造されましたが、現在は「故障の度合いが酷い」との理由で休車扱いになっている1編成(5007形)を除いて、11編成が2号線「広島駅 – 八丁堀 – 紙屋町 – 十日市町 – 広電西広島(己斐)- 広電宮島口」をメインに運行しています。

私自身、この5000形には数年前に広島駅~広電西広島間で乗車しましたが、乗りやすさと明るい車内が印象に残りました。
今回の視察では残念ながら乗車することが出来ませんでしたが、次回訪問の際は5100形「グリーンムーバーmax」と共に広島駅~宮島口間を往復してみたいですね。

最後に、この撮影した他の2編成の写真をご紹介してお開きにしたいと思います。
広島電鉄 5008形「グリーンムーバー」

広島電鉄 5011形「グリーンムーバー」

※今回掲載した写真は、いずれも2号線「広島駅 – 八丁堀 – 紙屋町 – 十日市町 – 広電西広島(己斐)- 広電宮島口」運用時に撮影したものです。


応援して頂けると嬉しいです。
↓  ↓  ↓  ↓

その他ランキング
にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村